ブックタイトル広報いしおか 2017年1月15日号 No.271

ページ
4/16

このページは 広報いしおか 2017年1月15日号 No.271 の電子ブックに掲載されている4ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play

概要

広報いしおか 2017年1月15日号 No.271

確定申告は2月16 日(木)~3月15 日(水)申告時に必要なもの(チェックカード)□ マイナンバーカードまたは通知カード+免許証など ※それぞれの写し(コピー)をご持参ください。□ 認め印□ 所得の分かる書類・源泉徴収票の原本、支払調書、収支内訳書、各帳簿、領収書など□ 生命保険などの満期返戻金の支払明細書【医療費控除】□ 医療費の領収書、受け取った保険金(高額療養費・医療保険)の金額が分かる書類など【社会保険料控除】□ 領収書または控除証明書(国保・介護・後期・国民年金・任意継続保険料など)※社会保険料のうち、年金から天引きされているものは本人のみ控除を受けることができます。【生命保険料・地震保険料控除】□ 生命保険料や地震保険料の控除証明書【障害者控除】□ 身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳・市役所で発行する認定書【住宅借入金等特別控除】□ 借入金の年末残高証明書、家屋・土地の登記事項証明書、土地の売買契約書(要印紙)、家屋の売買契約書または工事請負契約書(要印紙)【寄附金控除】□ 寄附した団体発行の支払い証明書・領収書※ふるさとづくり寄附金のワンストップ特例を申請した人で所得や控除の追加がない場合、確定申告をする必要はありません。6か所以上に寄附した場合や平成28 年3 月31 日以前に寄附した分がある人は確定申告をする必要があります。公的年金等受給者申告フローチャート申告が必要かどうかが分かります!》》》住民税の申告が   必要な人 》》》 障害年金や遺族年金を受給されている人や収入がない人でも、市内の親族に扶養されていない場合は住民税の申告が必要です。公的年金等の収入金額が400 万以下で、その他の所得金額が20 万円以下?年金から天引きされていた社会保険料のほかにも支払った保険料(国民健康保険など)がある?扶養控除や障害者控除、寡婦控除などに変更がある?生命保険料や地震保険料、医療費などの控除額を追加したい?~?のいずれかにあてはまる源泉徴収額が0 円確定申告と住民税申告は不要です確定申告の必要あり確定申告で所得税の還付を受けられる場合または納税になる場合がありますはいいいえ確定申告は不要です住民税の申告は必要ですはいはいいいえいいえはいいいえ広報いしおか1月15 日号 №271   4