ブックタイトル広報みと 2017年1月15日号 No.1398

ページ
6/16

このページは 広報みと 2017年1月15日号 No.1398 の電子ブックに掲載されている6ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play

概要

広報みと 2017年1月15日号 No.1398

information情 報 ガ イ ド知る・育てる・学ぶ 市の情報をお知らせします日…日時 期…期日、期間 時…時間 場…会場、場所 対…対象人…募集人員 料…参加料、受講料 申…申込み 問…問合せ水戸市役所 ?029-224-1111(代表)児童手当の手続きはお済みですか?????????? ???????????? ??ぴよぴよサロン 楽しくおしゃべりしたり、情報交換したりしませんか。期/①2月22日(水) ②3月7日(火) ※①は、保健師への育児相談もできます。 時/午前10時30分~正午 場/市福祉ボランティア会館(ミオス2階) 対/1歳までの子とその保護者、妊娠中の方 人/各15組(定員になり次第締切り) 料/無料申/①は2月21日(火)まで、②は3月4日(土)までに、直接ま募集支給開始月/申請した翌月分から 提出書類/保護者の保険証、通帳、転入の方は所得証明書 ※世帯の状況によって、必要な書類が別途発生することがあります。詳細は、お問合せください。申請先・問/子ども課(三の丸臨時庁舎内、?232・9176)へたは電話で、ぽかぽかつどいの広場(ミオス内、?090・8348・5375)へ問/ぽかぽかつどいの広場または市子ども課(?232・9176)友縁祭 ―認知症予防活動体験会―日/2月8日(水)、午前10時~午後3時(時間内の入退場は自由) 場/保健センター 内容/水戸市認知症予防活動推進員の活動紹介、認知症を予防するための活動体験(スポーツ吹き矢、手芸など)問/高齢福祉課地域支援センター(?241・4820) 4月に開所予定の「子ども発達支援センター」の愛称を募集します。この施設は、療育センターの機能を拡充し、心身の発達に不安のある18歳までの子どもの支援を行うための施設です。市民や利用者の皆さんに親しまれる愛称をお寄せください。応 募資格/県内に居住する方(一人1点)※応募作品の中から、最優秀作品1点と優秀作品4点を決定します。詳細は、お問合せください。応 募方法・問合せ/1月31日(火)(当日消印有効)までに、はがきまたはファックス、Eメールに、住所、氏名、年齢、電話番号、施設の愛称(フリガナ)とその意味を記入し、水戸市障害福祉課(〒310-8610、?232-9173、221-4447、shien.aisyo@city.mi to.lg.jp)へ子ども発達支援センターの愛称を募集しています募集在宅医療・介護のお話し会 住み慣れた地域で心豊かに暮らすため、在宅医療や介護について考えてみませんか。期・場/①1月25日(水)…渡里市民センター ②2月9日(木)…常磐市民センター 時/午前10時~11時30分 人/各20名(定員募集になり次第締切り) 料/無料申・問/各開催日の前日までに、電話で、①は北部高齢者支援センター(?246・6003)、②は中央高齢者支援センター(?306・9582)へ県民交通災害共済にご加入ください共済内容/自動車での交通事故や公道での自転車乗車中の転倒によるけがなどで、3日以上通院または入院した場合に、見舞金を支給 共済期間/4月1日(4月1日以降に加入した場合は、申込日の翌日)~平成30年3月31日 対/市の住民基本台帳に登録している方 会費/大人900円、中学生以下500円 受付場所/地域安全課(本庁舎南側臨時庁舎内)、各出張所、各市民センター 申/2月1日(水)から受付けますので、申込書に記入し、会費を添えて、直接、各受付場所へ※申込書は、各受付場所にあります。各市民センターでは、5月30日(火)まで受付けます。問/地域安全課(?232・9152) 水戸の梅まつりを前に、ごみ拾いなどを行います。日/2月4日(土)、午前9時~10時(午前8時50分に水戸芸術館広場集合。雨天中止) 区間/国道50号沿い(水戸駅北口ペデストリアンデッキ下~大工町交差点) 持ちもの/軍手、ビニール袋など 申/2月3日(金)までに、電話またはファックスに、氏名、電話番号を記入し、男女平等参画課(?226・3161、226・3162)へ問/水戸女性フォーラム鹿倉方中心市街地クリーン作戦募集※15歳になって最初の年度末まで。2017. 1. 15 広報みと6支給対象児童月額3歳未満15,000円3歳以上小学校修了前1・2人目10,000円3人目以降15,000円中学校修了前10,000円所得制限額以上の場合、特例給付として5,000円支給月額