ブックタイトル広報みと 2017年1月15日号 No.1398

ページ
2/16

このページは 広報みと 2017年1月15日号 No.1398 の電子ブックに掲載されている2ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play

概要

広報みと 2017年1月15日号 No.1398

申告が必要な方申告が不要な方 申告会場は、とても混雑します。次に該当する方は、市民税・県民税申告書を郵送で提出する郵送でも受付けます 平成29年1月1日現在、市内に居住する方は、原則、平成28年中の収入について市民税・県民税の申告が必要になります。例えば、次のような方は、申告が必要です。① 事業(営業等・農業)を営んでいる方②不動産所得のある方③ 利子所得、配当所得(道府県民税配当割が前年中に課税されていないもの)のある方④ 原稿料、講演料、互助年金、個人年金などの雑所得のある方⑤ 懸賞当選の金品、生命保険や損害保険契約の一時金・満期返戻金などの一時所得のある方⑥ 給与収入などのほかに所得があり、その金額が20万円以下の方⑦ 公的年金等の収入が400万円以下で、その他に所得があり、その金額が20万円以下の方⑧国民健康保険に加入している方⑨公営住宅に入居している方⑩ 土地・建物などの資産を譲渡した方(公共事業などによる譲渡所得が特別控除額以下の方を含みます)⑪ 市内に事務所・事業所または本人や家族が居住できる家を有する方で、水戸市に住民登録がない方⑫ 市民税・県民税の所得控除(医療費控除や扶養控除、雑損控除など)を受けようとする方 前述に該当する方でも、次のような方は市民税・県民税の申告をする必要はありません。① 平成28年分の所得税の確定申※原則、申告受付は当日配布する番号札順に行います。▼出張申告日程表受付時間/午前9時~午後4時受付会場期日指定地区内原中央公民館2/ 7(火)赤尾関町、内原町、内原1・2丁目、下野町、高田町、筑地町、三湯町2/ 8(水)有賀町、牛伏町、大足町、黒磯町、田島町、三野輪町2/ 9(木)小原町、小林町、五平町、杉崎町、中原町2/10(金) 鯉淵町桜川市民センター2/14(火)どの地区でも受付けます酒門市民センター2/15(水)石川市民センター2/21(火)2/22(水)飯富市民センター2/23(木)国田市民センター2/24(金)下大野市民センター2/26(日)山根市民センター2/28(火)渡里市民センター3/ 2(木)3/ 3(金)緑岡市民センター3/ 7(火)常磐市民センター3/ 8(水)税の申告告書を提出する方② 給与収入のみで、勤務先から水戸市へ平成28年分の給与支払報告書(複数ある場合はそのすべて)が提出されている方(提出の有無は勤務先に確認してください)③ 公的年金等の収入のみの方  (外国からの年金を受給している方を除く)④ 収入のない方または非課税収入(遺族年金、障害年金など)のみの方で、平成29年1月1日現在、水戸市に住民登録している方に扶養されている方※ ②または③に該当する場合でも、報告書に記載のない所得控除等(医療費控除、生命保険料控除など)を受ける場合や所得控除の内容を修正する場合には、申告が必要です。※ ④に該当する場合でも、国民健康保険・後期高齢者医療制度・国民年金・介護保険・児童扶養手当・就学援助・公営住宅などの保険料算定や料率区分判定のために非課税と決定される必要がある方、または所得証明書が必要な方は申告が必要です。▼ 国民健康保険に加入している方も申告を 国民健康保険税は、市民税・県民税の申告に基づいて計算されますので、収入がない方や非課税収入(遺族年金、障害年金など)のみの方も、申告が必要です。また、国民健康保険税の軽減制度は、世帯の所得が基準より少ない場合に適用されますので、対象となる方は、必ず申告してください。ことができますので、ぜひご利用ください。① 勤務先から水戸市へ給与支払報告書が提出されていない給与所得者の方で、年末調整の済んでいる平成28年分給与所得の源泉徴収票をお持ちの方② 所得のなかった方や、別世帯に住む親族に扶養されている方③ 遺族年金、障害年金など非課税所得のみの方④ 市内に事務所・事業所または本人や家族が居住できる家を有する方で、水戸市に住民登録がない方⑤ご自身で申告書を作成した方※ ①の方は平成28年分給与所得の源泉徴収票を必ず同封してください。※ ⑤の方で所得控除(医療費控除、生命保険料控除など)を受けようとする場合は、その領収書や証明書を同封してください。申 告方法/申告書に、住所・氏名などを記入し、押印のうえ、郵送してください※ マイナンバーを確認できる番号確認書類と身元確認書類の写しを忘れずに同封してください(表紙参照)。市民税・県民税の申告書を提出しても、所得税の還付申告にはなりません2017. 1. 15 広報みと2