ブックタイトル広報ひたちおおた 2017年1月号 No.662

ページ
5/24

このページは 広報ひたちおおた 2017年1月号 No.662 の電子ブックに掲載されている5ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play

概要

広報ひたちおおた 2017年1月号 No.662

広報ひたちおおた 2017年1 月号 5 常陸太田市役所 72-3111市民の皆様の安全、安心な生活を守るために、職員一同全力で頑張ります! !煙体験ハウス火災現場での視界の悪さを体験します。運転席に乗せてもらいました。いざという時のために啓発活動火災や事故が起きたらまずは身の安全の確保が大事です。消防署員が各地に出向き、消火器の正しい使い方や火災の煙体験、応急手当の方法などについて啓発をしています。消防署に申し込みすれば講座を受けることもできます。初期消火訓練模擬消火器を使って訓練します。応急手当心肺蘇生法などを体験します。消防用設備等取扱店やホームセンター、電器店などで販売しています。住宅用火災警報器には、国の定める技術上の規格があり、その規格に適合する製品には合格の表示(検定マーク)があります。住宅用火災警報器設置住宅火災では就寝中に火災に遭遇することで逃げ遅れ、犠牲者が発生するケースがあります。逃げ遅れによる住宅火災の死者数は、建物火災全体の約6 割を占めています。命を守るためにも住宅用火災警報器を設置しましょう。※ すべての住宅に住宅用火災警報器等の設置が義務付けられています。①対応する力②火災の早期発見おまけ住宅用火災警報器女性消防団員の皆さん幼稚園・保育園を始めとして街頭キャンペーンなど各地で体験指導をしています。私たちも頑張ってます!検定マーク廊下 台所 居室寝室居室階段① 主寝室・子供部屋・日中を居間として使用していて就寝時に布団を敷いて寝る部屋②就寝に使用する部屋がある階の階段の踊り場③ 寝室等がない階で、その階に床面積7 平方メートル(約4畳半)以上の居室が5 室以上ある階の廊下などリビングダイビング玄関 居室書斎居室居室トイレ浴室廊下①③②設置する場所