ブックタイトル広報ひたちおおた 2017年1月号 No.662

ページ
21/24

このページは 広報ひたちおおた 2017年1月号 No.662 の電子ブックに掲載されている21ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play

概要

広報ひたちおおた 2017年1月号 No.662

広報ひたちおおた 2017年1 月号 21 常陸太田市役所 72-3111まちの話題my town newsゴルゴ松本氏講演会の授業 命12 月2 日、生涯学習センターにおいて人権啓発事業などの一環として、全国中学生人権作文コンテスト入賞者の人権作文の発表やゴルゴ松本氏講演の「命の授業」が行われました。松本氏は、漢字の成り立ちから言葉が持つ意味を分かりやすく伝え、「過去の反省で未来が変わる。変化進化が進歩に変わる。未来のために毎日準備する」などと成長に必要な言葉を会場に投げかけました。ゴルゴ松本氏秋の星空観察会星をみて環境を考える12 月3 日、郷土資料館梅津会館で講演会「雪村 謎の生涯を追う」が開催されました。講師に県郷土文化研究会会長の冨山章一氏を迎え、郷土の水墨画家「雪村」の生誕から画聖に至るまでの謎に迫りました。佐竹一門の出自で正宗寺で修行していたとされることなど、興味深い講演でした。雪村の作品は、国重要文化財に9 点もの作品が指定されています。雪村の生涯を追う講演会雪村の謎に迫る12 月1 日、道の駅ひたちおおたで年末の交通事故防止県民運動市街頭キャンペーンが行われ、約100 人が参加しました。キャンペーンでは、一日警察署長として、西小沢小6年の梶山さんと井上さんが任命され、交通安全宣言として「正しい交通マナーの実行や自転車の正しい乗り方に努めます」などと述べました。アトラクションとして、はすみ保育園児によるZUMBA 体操と和太鼓演奏があり、道の駅の来客者を和ませていました。年末の交通事故防止県民運動市街頭キャンペーン交通マナーを正しく 瑞桜カフェ&ギャラリー心も温まるおもてなし11 月28 日、特別支援学校高等部で瑞桜カフェ&ギャラリーが行われ、生徒達が写真ギャラリーに訪れたお客さんをコーヒーや紅茶でもてなしました。元ホテルマンの講師からサービスについて学んだ生徒達は、立ち姿から注文の受け方、お辞儀にいたるまですべてが奇麗でした。参加した生徒は、「お客さんがありがとうと言ってくれるのが嬉しいです」と笑顔で話してくれました。分かりやすい講演だった一日警察署長が敬礼心を込めてコーヒーを入れる11 月26 日、プラトーさとみで市民環境会議主催による秋の星空観察会が開催され、約50 人が参加しました。当日は雲に遮られ、星を観察することはできませんでしたが、参加者は観測ドームに設置された天体望遠鏡に触れたり、常陸太田天文同好会の方から星座についてレーザーやプロジェクターを使った詳しい説明を受けていました。プラトーさとみは標高780 mにあり、空気が澄んでいますので、晴れていれば肉眼でも満天の星空を望むことができます。気分は天文学者はつらつと踊る11 月23 日、中野町で中野歩く会が行われました。歩いたコースは、広報ひたちおおたに連載中のてくてくウォークで紹介されたコースで、地域の方の手により整備された中野富士山古墳や薬師堂など歴史に触れながら楽しく地域を散策しました。参加した方は、「この地域に何十年も住んでいるけれど、初めて通った道がありました」と驚いていました。中野歩く会てくてくウォークハイキング古墳の上で説明を聞く古墳の整備も進む