ブックタイトル広報ひたちおおた 2017年1月号 No.662
- ページ
- 15/24
このページは 広報ひたちおおた 2017年1月号 No.662 の電子ブックに掲載されている15ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 広報ひたちおおた 2017年1月号 No.662 の電子ブックに掲載されている15ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
広報ひたちおおた 2017年1月号 No.662
広報ひたちおおた 2017年1 月号 15 常陸太田市役所 72-3111黄門様こと徳川光圀のことについて、正しい場合は〇を、違うと思うときは× を□に記入してください。(答えはこの広報紙のどこかにあります)ゆかり話問題西山御殿跡(西山荘)が国の史跡及び名勝に指定されたことを記念し、黄門様こと徳川光圀に関するクイズやゆかり話を紹介しますVol.10 問文化課(?72 ‐ 3201)光圀は64 歳で西山荘に隠居してからも、水戸へも頻繁に出かけていました。棚倉街道の磯部付近は、両側が田んぼで、闇夜や吹雪の日は旅人が道に迷って苦労するだろうと感じました。そこで、旅人の目印になるように磯部田んぼの街道筋に松の木を植えさせたのです。このような目印の松の木は、太田の木崎山(現在の梅正院付近)にも植えられました。光圀が亡くなられた後、松の木は切られることになりました。その時「後世切るべからずとの黄門様の仰せである」と松を守ろうと上役人に止めさせようとした怪力の大高新衛門という下級役人(郡手代)もいましたが、残念ながら改易になってしまったそうです。※ 改易…武士への刑罰。武士の身分を剥奪 し、領地・家屋敷などを没収する刑常陸太田の黄門様検定会キャラクター磯部田んぼの棚倉街道に桜を植えさせ桜並木を作らせた常陸太田の黄門チャマ知ってQ! シ ッ テ キュウ黄門様磯部田んぼの松市内には優れた農林水産物や加工品などが数多くあります。その中から市の特産品認証制度で認証された特産品を紹介していきます。 問 市特産品推進協議会事務局 (販売流通対策課 内線662)made inHitachiota 逸品 「梅っこしょうゆ」は、市内で良い梅がたくさん採れるので、ぜひしょうゆに合わせて地元の名産にしたいと思い、試行錯誤の末、商品化しました。自社ほ場と和久町の新鮮な青梅だけを使用し、収穫したその日の内に手作業で加工します。へたや汚れ、えぐみを取るなど一粒一粒、真心を込めて作っています。青梅のジューシーな果汁をたっぷり使っているので、塩分濃度が通常の減塩しょうゆよりも低く、健康志向の方にとても喜ばれています。一番のおススメは、サラダのドレッシングとして使うことです。江戸時代に建てられた店構えからは歴史を感じられるうえ、店内には粋な小物やおいしいしょうゆ煎餅などもありますので、気軽にお立ち寄りいただけたらと思います。【 販売期間】通年(数量限定)【商品内容・希望小売価格】200ml 490 円【 賞味期限】1年【 主な販売店】自主店舗、桃源、道の駅ひたちおおた、ネット販売梅っこしょうゆ特産品として認証された商品には、この認証マークを表示し、PR を行っています。 詳しくはこちら↓市特産品認証マーク特産品認証(合)立川醤油店12 代目 立川泰弘さん素敵な商品が並ぶ