ブックタイトル広報ひたちおおた 2017年1月号 No.662
- ページ
- 12/24
このページは 広報ひたちおおた 2017年1月号 No.662 の電子ブックに掲載されている12ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 広報ひたちおおた 2017年1月号 No.662 の電子ブックに掲載されている12ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
広報ひたちおおた 2017年1月号 No.662
広報ひたちおおた 2017年1 月号 12 常陸太田市役所 72-3111????????????????????文化課エコミュージアム推進室 ?72-3201お宝巡りハイキング(棚谷町)次回のエコトークは、3 月号に掲載します。お楽しみに!広報ひたちおおたQ 二孝女物語への思いを教えてください。A この物語は、人は一人では生きていけない、多くの命が支え合って生きていることを教えてくれます。市内の皆さんにもこの思いを広く伝えていきたいと思い、活動をしています。最近では、山田小学校の子ども達が青蓮寺を訪れるようになり、親孝行や支え合いの大切さを学んでいます。Q 青蓮寺には、二孝女物語が史実であると分かる書簡や古文書などが保管されているそうですね。A 書簡や古文書は、毎年10 月第3 土・日曜日に開催される文化財集中曝ばくりょう涼の際に一般公開しています。「地域のつながり、心の大切さ」などを感じていただければと思います。第5回目は、青しょうれんじ蓮寺住職 藤井智さんから豊後国二孝女物語についてです。エコミュージアム活動推進委員としてご活躍いただいているメンバーにお話を伺います。これからもこの物語を多くの方々に広めていきたいです。昨年12 月4 日、薬谷町で地域のお宝を満載した総合案内板設置と町会一斉ゴミ拾いが行われました。町内の一斉清掃を行った後に、総合案内板を公民館の前に設置しました。その後、甘酒が振る舞われ、参加者同士交流を深めました。お宝看板を設置(薬谷町)昨年11 月27 日に、棚谷町で地域のお宝を満載した総合案内板のお披露目を兼ねたハイキングが行われ、地元住民や学生ボランティアなど約40 人が参加しました。地元で古くから信仰されてきた巨岩「包つつみいし石」や神社、植物などを見ながら約6 ㎞のコースを散策した後、地元の方たちが振る舞った豚汁で温まりました。参加者からは「棚谷の素晴らしい景色を楽しめました」「ハイキングだけでなく、地域の歴史なども聞けて良かった」などの声がありました。豊後国二孝女の碑(青蓮寺)案内板取り付け中素敵な案内板ができましたお宝満載!何を見上げているのかなさらにきれいになった町を見に来てくださいね!お宝巡りにいってきまーす!二孝女物語とは、若い姉妹が病父を訪ねて豊後国(大分県臼杵市)から約1,200 ㎞離れた青蓮寺に向かったお話です。