ブックタイトル広報ひたちおおた 2017年1月号 No.662

ページ
11/24

このページは 広報ひたちおおた 2017年1月号 No.662 の電子ブックに掲載されている11ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play

概要

広報ひたちおおた 2017年1月号 No.662

広報ひたちおおた 2017年1 月号 11 常陸太田市役所 72-3111あんこうどぶ汁発祥の地、北茨城市で開催する全国各地のあんこう料理を召し上がれる貴重な食の祭典です。◇ とき 1月22日日 午前10時~午後3時◇ ところ 漁業歴史資料館よう・そろー(北茨城市関南町仁井田789)問 全国あんこうサミット実行委員会 北茨城市商工観光課内(?0293‐43‐1111)第3回あんこうサミット 国民年金は、年をとったときやいざというときの生活を、現役世代みんなで支えようという制度です。若いときに公的年金に加入し保険料を納め続けることで、年をとったときや、病気やケガで障害が残ったとき、家族の働き手が亡くなったときに、年金を受け取ることができます。● ● ● ●  国民年金通信 ● ● ● 問保険年金課年金医療係(内線118)【年金に関するお問合せ先】   水戸北年金事務所 国民年金課 ?029‐231‐2381Q  国民年金に加入するかしないかは、本人の自由でしょ?A  いいえ。国民年金に加入することは義務です。 ○ 国民年金は、20歳以上60歳未満で、日本国内にお住まいのすべての方が加入することが法律で義務付けられています。Q 手続きはどうするの?A  20歳になる誕生月までに、日本年金機構から『国民年金被保険者資格取得届』が送付されますので、必要事項を記入の上、届出をしてください。届出後、1カ月ほどで年金手帳・国民年金保険料納付書等が送付されます。 ◆ 届出先 保険年金課年金医療係、各支所地域振興課 ◆ 持参する物 国民年金被保険者資格取得届、印鑑(スタンプ印を除く) ※ 学生納付特例により保険料の納付猶予をご希望の方は、学生証のコピー(両面)または在学証明書(原本)等の学生であることを証明する書類をお持ちください。Q  毎月1万6260円の保険料が払えない!どうしたらいいの?新成人のみなさんへA  保険料を未納のまま放置すると、年金を受け取ることができない場合があります。収入等がなく保険料の支払いが困難な場合は、「学生納付特例制度」「納付猶予制度」などの申請をしてください。 ★ 「学生納付特例制度」  学生の方で、本人の所得が一定額以下の場合、国民年金保険料の納付が猶予される制度です。  ▽ 対象となる学生 学校教育法に規定する大学(大学院)、短期大学、高等学校、高等専門学校、専修学校および各種学校(修業年限1年以上である課程)、一部の海外大学の日本分校に在学する方 ★ 「納付猶予制度」 学生でない50歳未満の方で、本人および配偶者の所得が一定額以下の場合に、国民年金保険料の納付が猶予される制度です。 ○ 納付猶予等の承認を受けた期間があると、保険料を全額納付したときに比べ、将来受け取る老齢年金額が少なくなります。ただし、これらの期間分の保険料は、10年以内であれば遡って納めること(追納)ができます。Q  年金は、年を取ってからしかもらえないの?A  いいえ。不測の事態に備える保険としての障害年金や遺族年金の保障があります。 ○ 国民年金加入中に病気やケガで障害を負って働けなくなるなど、一定の障害の状態にある間は「障害基礎年金」が、また、万一本人が亡くなったときは、残された子や子のある妻(夫)に「遺族基礎年金」が支給されます。Q  保険料を納めたら税金が安くなるの?A  はい。所得税や市県民税が安くなります。 ○ 納めた保険料は、全額が社会保険料控除の対象となります。 ○ 本人の代わりに親が保険料を納めた場合は、納めた方が社会保険料控除を受けることができます。20歳になったら国民年金北茨城市イメージキャあんこうサミット ラクター「こうちゃん」となりのまちから