ブックタイトル広報しもつま 2017年1月号 vol.729
- ページ
- 11/16
このページは 広報しもつま 2017年1月号 vol.729 の電子ブックに掲載されている11ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 広報しもつま 2017年1月号 vol.729 の電子ブックに掲載されている11ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
広報しもつま 2017年1月号 vol.729
有料広告欄 11月25~27日に中国・上海で20のアジア諸国から各国の代表が集まり開催された「アジアン スケートボーディング チャンピオンシップ2016」のストリート部門で優勝した東部中学校3年の 川楓選手が稲葉市長を表敬訪問しました。 「優勝を決めた時は頭が真っ白になったけど、うれしかった」と話す 川選手。2017年春にスペイン・バルセロナで開催が予定される世界大会の出場権を獲得し、さらなる高みを目指します。 正式種目に決まった2020年東京五輪への出場にも意欲を燃やす 川選手は「アジア王者として恥ずかしい滑りはできない。もっと新しい技を増やして、世界に通じる技やメンタルを鍛えたい」と力強く抱負を語りました。 稲葉市長は「下妻市の誇りです。東京五輪という大きな目標に向かって頑張ってほしい」と激励し、「Waiwaiドームしもつまが完成したら、エクストリーム広場にスケートボード仲間を呼んだり、集まってくる人たちに教えたりしてほしい」と期待しました。優勝記念のボードを持つ 川選手(中)を激励する稲葉市長(左)と須藤市議会議長(右)スケートボードのアジア王者 世界大会へアジアン スケートボーディング チャンピオンシップ2016 ストリート部門 優勝川楓選手(東部中学校3年)表敬訪問12月16日11 広報しもつま 2017.1 住みよい町内にしよう市民の声 近所の有志で始まった清掃活動を地域に広げ、住みよい町内にしようと活動する浦町自治区で代表区長を務める須藤直樹さん(下妻丁)からのお便りを紹介します。 12月4日(日)、浦町自治会の有志で「秋の清掃&食事会」を行いました。 この会は、5年程前に浦町の塚越康男さんの提案により近所の有志が集まり、いずみ幼稚園を中心として、空地の枯草の撤去、市道や水路廻りの草取り、空き缶等のゴミ拾いから活動が始まりました。 一昨年(平成27年)、その活動を広めるため、浦町自治会と囃子会へ声をかけ22所帯36名が参加。今回は、区長や年番にも協力してもらい30所帯60人の3世代の方々で清掃を行いました。 今年は特別イベントとして、下妻消防署協力のもと水消火器による消火訓練、AED使用方法の説明、緊急時の通報訓練を行いました。特にAEDの説明には、全員が真剣な眼差しで署員の説明を聞いていたのが印象深かったです。その後、観音講の有志の方々が朝早くから準備していただいた食事会です。テーブルに載せきれないほどの食事を作っていただきました。もち米の入った3種類のおにぎりや具だくさんの芋煮汁、数種類の漬物等々、大変おいしかったです。 今年、浦町の子どもたちが活躍をしてくれました。高校女子柔道において染谷萌歌さんがインタ-ハイ出場、全国小学生学年別柔道大会において青田れもんさんが3位と頑張りを見せくれました。これからの頑張りに期待をして記念品の贈呈も行いました。 天気にも恵まれ青空のぽかぽか陽気の下で大人数での食事には、みんなが笑顔で楽しい会となりました。清掃活動後に大勢で盛り上がった食事会(いずみ幼稚園で)