ブックタイトル市報たかはぎ 2017年1月号 No.684

ページ
6/16

このページは 市報たかはぎ 2017年1月号 No.684 の電子ブックに掲載されている6ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play

概要

市報たかはぎ 2017年1月号 No.684

わがまち心強いですよね。実技・学科の試験をクリアするため、大好きなお酒を絶って(笑)猛勉強しました。昨年6月には二級を取得し、整備主任者の登録もしました。今後は、車検を通す責任ある立場の仕事がしたいので、自動車検査員の資格取得にチャレンジしようと思います。◆くらし私は北茨城出身・在住ですが、高萩市内に3年ほど住んだことがあります。今年成人式を迎える娘が就職すれば、子育ては一段落です。今までは何でも“子供のために”でしたが、これからは何をしようかな!と考えています。体を動かすのが好きで、バレーボールが趣味。小・中学生の時に一緒にやっていた気心知れた仲間と今でもチームを組んで大会に参加したりしています。山菜採りをしたり、海の岩場で貝を取って茹でて食べたり、そんなことも楽しみです。◆高萩に期待すること高萩の良いところは、みんな気持ちのいいあいさつができるところですね。お店の前を通学する子も職場体験に来た中高生もちゃんとしていて感心します。今の高萩は、生活するには困らないけれど、他からわざわざ来ることもないという印象です。電車でヨーカドーに来た頃が懐かしいなぁ。跡地で開催している『青空市うまるしぇ』は良い取り組みだと思うので続けてほしいですね。そう言えば、北茨城では体育館をリフォームしてきれいになったので、ぜひ高萩も。市民の健康増進やレクレーション施設として、フル活用した方が良いと思います。◆入社のきっかけ当時、特に車に興味があった訳ではなく、何気なく受けた面接時に「パートと社員どちらにしますか?」と聞かれて、迷わず社員を選びました。バブル終焉期でしたが、今の就職状況からは考えられないとてもありがたい話でしたね。それ以来、車と付き合い続けて、あっという間に20年を迎えました(笑)。◆仕事とやりがい自動車整備士は、考えていた以上に知識と経験を要する仕事です。入社7年目、当時『男の世界』と言われていたスタンドの所長になりましたが、「もし自分がお客様の立場だったら、『大切な車をこの女(ひと)に任せて大丈夫かな?』と不安に感じる」と思い、お客様の安心と信頼を得るために、まず三級自動車整備士を取得しました。知識と技術の証明になる資格があると鈴すず木き久く美み子こさん(38歳・入社20年目)高萩商事株式会社所属:カーライフ事業部▲エンジンを整備点検する鈴木さん高萩商事株式会社住所:高萩市大和町4-1TEL:0293-23-2222■会社概要昭和42年設立。「我々の提案するサービスによって、お客様に喜ばれ、信頼され、そして社員の幸せにつながる会社を目指す。」という経営理念のもと、自動車整備工場・給油所・ガス事業等を運営している。東日本大震災後、平成24年に安良川給油所を災害対応型中核給油所として改装。地域に密着した社会貢献活動に取り組む。昨年11月、消費生活展(産業祭会場内)に出展し、茨城キリスト教大学の学生ボランティアと共に、生活習慣病予防のための塩分摂取量についての聞き取りアンケートを実施しました。アンケート実施6年目の今回も多くの人にご回答いただき、昨年よりも減塩に気をつけている人が増加していることがわかりました。□1日に味噌汁・漬物を何回摂取するか?   □麺類の汁を飲むか?□味付けしたおかずにさらに調味料をかけるか?など聞き取り項目例該当が多い=塩分を多く摂っている食塩摂取量の目標(1日当たり)男性:8g未満女性:7g未満塩分チェック調査結果49.0 44.045.1 48.1 6.87.00 50 100(%)H28H27回答者総数 753人回答者総数 853人■10g未満 ■10~15g未満 ■15g以上【活動報告】高萩市食生活改善推進連絡会ヘルスメイトが塩分摂取量をチェック○問合せ 健康づくり課 ? 24-2121塩分を控えたメニューの「ヘルシーキッチン教室」なども実施しています。開催は市報等でお知らせしますので、ぜひご参加ください!市報たかはぎ 2017.1 6