ブックタイトル広報しろさと 2017年1月号 No.144

ページ
11/16

このページは 広報しろさと 2017年1月号 No.144 の電子ブックに掲載されている11ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play

概要

広報しろさと 2017年1月号 No.144

応募資格・地方公務員法第16条の欠格事項に該当しない方・普通自動車運転免許を有する方・勤務先まで通勤できる方(交通費の支給には上限があります)※臨時職員については、教育委員会事務局の臨時職員に1年間採用された後3か月以上経過していない方は応募できません。選考口述試験(後日、試験日程を通知します)※嘱託職員は、社会保険に加入します。必要書類・市販の履歴書(押印、顔写真貼付)・各免許状等の写し・健康診断書(1年以内のもの)※4のみ応募方法上記の必要書類を下記の応募先に郵送、または直接持参してください。応募期間2月1日(水)~14日(火)※当日消印有効応募先・問合せ1教育委員会事務局(〒311-4303城里町石塚1428-1コミュニティセンター城里3階)?029-288-70102総務課(〒311-4391城里町石塚1428-25)?029-288-3111(内線212)3環境センター(〒311-4314城里町下古内1680)?029-288-55254長寿応援課(〒311-4391城里町石塚1428-25)?029-288-3111(内線150)5国保七会診療所(〒311-4402城里町小勝516)?0296-88-2012平成29年度「いばらき女性特派員」を募集します茨城県では、女性の視点を取り入れ、県民参加の開かれた広報活動を推進するため、「いばらき女性特派員」を次のとおり募集しています。活動内容○県の主要事業や施設などを取材し、県の広報紙「ひばり」に掲載する記事を作成○ツイッターで本県の情報を積極的(週2、3回程度)に発信など任期平成29年4月上旬から平成30年3月31日までの約1年間募集人員4人応募資格以下の条件をすべて満たす方○県内在住の平成29年4月1日現在で満20歳以上の女性の方○公務員や議会の議員でない方○取材先の希望する日時に応じて取材できる方※原則として平日の日中○自分で自動車を運転し、取材先(県内全域が取材範囲)まで移動できる方謝礼年間6万円応募方法県広報広聴課、各県民センター、各市町村の窓口に備えてある応募用紙に必要事項を記入のうえ、「女性特派員に応募する理由」と「地域の話題」をそれぞれ400字程度にまとめたものを添付して、郵送、電子メールまたはFAXのいずれかの方法で提出してください。※応募用紙は茨城県ホームページ(http://wwwpref.ibaraki.jp/)の「平成29年度いばらき女性特派員の募集について」から様式をダウンロードすることができます。応募期限2月10日(金)※当日消印有効応募先・問合せ茨城県広報広聴課県民広報グループ(〒310-8555水戸市笠原町978-6)?029-301-2128029-301-2168koho3@pref.ibaraki.lg.jp?029226-6521-厚生会館2階)66水戸市公設地方卸売市場福利水戸市立博物館(水戸市青柳町45申込先・問合せ○ホロルの湯○城里町役場本庁舎1階町民ホール展示会会場(予定)7月3日(月)?8月31日(木)展示会4月開催30日(日)期間(予定)資料・思い出の募集期限いただきます。提供いただくか、聞き取りをさせてていただきます。思い出は文章でごきます。展示可能な資料は拝借させ※写真等は複写して使用させていただ○茨城鉄道線にまつわる思い出ていたもの(部品や銘板など)○茨城鉄道線の切符や列車で使用し景などの写真や映像○茨城鉄道線の車両・駅舎・沿線風募集する資料・思い出とおり募集します。る資料・思い出を次のめ、茨城鉄道線に関す道線の軌跡をたどるた廃線となった、茨城鉄んの思い出を残しつつ展示会では、たくさ称)」を開催します。による展示会「茨鉄線・旅の思い出(仮今年の夏に、城里町と水戸市博物館「資茨城料・鉄思道い線出」をに募関集すしるます11広報しろさと2017年1月