ブックタイトル市報なめがた 2017年1月号 No.137

ページ
20/24

このページは 市報なめがた 2017年1月号 No.137 の電子ブックに掲載されている20ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play

概要

市報なめがた 2017年1月号 No.137

20 なめがた 2017.1.1Bringing up a child子育てこども福祉課? 0 2 9 9 - 5 5 - 0 1 3 0(直通)(午前8時30 分~午後5時15 分)子育て広場カレンダー午前9:30 ~ 11:30「行方市文化財」巡り旅47 大宮神社にある鰐口は、直径25cm(最大では31cm)の2枚の青銅製の円形を併せ、片側半分が開いた形になっています。両面には大小3個の同心円が描かれ、一番内側の円周上には8個の三角形が線状で描かれ、太陽のようになっています。そして、円の内側周辺には8個、中央に1個の点が描かれています。 裏面の銘帯には、中央から右周りに「常州行方郡玉造大宮大旦那平時勝」の文字が、左回りに「享禄辛夘年○○吉日領主大○出雲神主」の文字が確認できます。これは、室町時代のものと考えられ、玉造氏の一人の平時勝氏が奉納したといわれています。 鰐口は、本来は寺社の堂前の長なげし押や梁はりに吊り、前に垂らした布縄をとって参拝者が叩き鳴らすものですが、現在は保存のために取り外されています。 大宮神社は、文政10(1827)年9月類焼にあい、嘉永3(1850)年8月に再建された記録が残っています。現在も、5月の例大祭には、神輿をかついで霞ヶ浦の水で清め、町内を練り歩く神事が引き継がれています。玉たまつくりおおみやじんじゃ造大宮神社 鰐わにぐち口市指定有形文化財(工芸品)指定年月日:昭和62 年6月18 日所在地:玉造乙751【問い合わせ】生涯学習課文化振興グループ ? 0291-35-2908公民館情報コーナー公民館講座で健康管理! 公民館では健康づくりのため、音楽のリズムを楽しみながら行うステップやニュートラル体操などの「トライビクスダンス」を開催しました。 この運動は、体の筋肉が連動し、ほぐしてバランスを取ることで体が軽くなり、のびのびと動くことができるようになります。受講生も、「スクワットなどの筋力向上効果により、体が若くなり心も明るくなった」と話しています。 皆さんも毎日の生活の中に、運動を取り入れてみませんか。【問い合わせ】麻生公民館 ? 0299-72-1573★親子教室&親子ふれあい講座★○親子でダンス♪ 日 時:1 月20 日(金)午前10 時~ ※受付は午前9 時30 分~ 場 所:玉造保健センター 研修室 持ち物: 動きやすい服装・タオル・飲み物・筆記用具 ※親子教室へ登録されている方は通知をお送りします。 ※ 親子教室に登録されていない方は親子ふれあい講座での参加となります(事前申込不要・未就学児の親子が対象)。★親子教室★○子育て講座「叱り方・ほめ方」 日 時:1 月24 日(火)午前10 時~ ※受付は午前9 時30 分~ 場 所:北浦保健センター ふれあいホール ※親子教室へ登録されている方は通知をお送りします。1月麻生公民館(麻生)北浦公民館(北浦)玉造保健センター(玉造)午前午後午前午後午前午後4 水○ ○5 木○ ○6 金★ ○10 火○ ★11 水○ ★12 木○ ○13 金○ ○16 月○17 火○ ○18 水○19 木○20 金○23 月○24 火○ ○25 水○ ○26 木○ ○27 金○31 火○ ○午後13:30 ~ 15:30★の日は、絵本の読み聞かせ(10:30 ~)があります。★親子ふれあい講座★○恵方巻きを作ろう! 対 象:市内在住の未就学児・幼児の親子(兄弟の参加も可) 日 時:1 月26 日(木)午前10 時~ ※受付は午前9 時30 分~ ※要事前申込 場 所:麻生公民館 2 階 調理室 持ち物: エプロン・三角巾・飲み物・筆記用具・巻きす(30cm ×30cm 程度)※巻きすを忘れた場合はその場で購入 申込期間:1 月10 日(火)~ 1 月19 日(木)      ※定員10 組になり次第受付終了 申込方法:お電話にてこども福祉課までご連絡ください。リズムを楽しむステップで、筋力向上を目指しましたダンベルリズム体操で筋肉のバランスを…