ブックタイトル市報なめがた 2017年1月号 No.137
- ページ
- 12/24
このページは 市報なめがた 2017年1月号 No.137 の電子ブックに掲載されている12ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 市報なめがた 2017年1月号 No.137 の電子ブックに掲載されている12ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
市報なめがた 2017年1月号 No.137
12 なめがた 2017.1.1楽しい行事や新しい活動など、地域の情報をお寄せください政策秘書課 ? 0 2 9 9 - 7 2 - 0 8 1 1 平成15 年に玉造町女性行政推進委員会、玉造中学校絵画部、茨城県道路公社の協力で、霞ヶ浦大橋の下にあるトンネルに絵画が描かれました。 しかし、数年前から絵画の上に落書きがあることが分かり、平成26 年度に玉造中学校の生徒会が中心となって、落書きを消すことになりましたが、時間と人数の関係で絵画の再生までには至りませんでした。 そこで、先輩方のやり残した絵画再生を玉造小学校、玉造中学校そして地域の方の協力を得て再生しようとの声が上がり、環境美化活動の一環として、昨年10 月から壁画の再制作に取り組み、11 月26 日(土)に完成しました。 小中学生が描いたこの壁画を、地域の財産として後世に残しましょう。玉造小・玉造中・地域共同による霞ヶ浦大橋下壁画再制作行方市の文化遺産や湖岸風景が描かれています避難所開設訓練を行いました北浦地区の皆さん 12 月8日(木)、北浦中学校にて、震度6弱の地震を想定した避難所開設訓練を実施しました。この訓練には、北浦中学校・北浦中学校PTA・北浦地区消防団・行方消防署・北浦地区区長・レイクエコー・市役所が協力し、総勢298人が参加しました。 北浦中学校では、「地域と学校が連携した防災教育」の一貫として、11 月9日(水)に保護者への引き渡し訓練を実施し、今回は「自分の命は自分で守る、中学生でもできること」をテーマに訓練を行いました。 内容は、本部設置・避難所受付開設・避難者誘導・物資搬入等を行い、生徒は避難訓練の後、給水タンク見学・起震車体験・煙体験・防災ヘリ救助訓練の見学を行いました。 この訓練を通して、学校および地域の防災力向上を図ることができました。自分だけの「お正月飾り」が完成玉造第三保育園児と地域の方との交流 12 月14 日(水)、玉造第三保育園の年長さんが、地域子育て支援センターあい?あいのお友だちと玉造の里利用者さん、地域の方と一緒に「お正月飾り」を作りました。 JA なめがた女性部の谷田さんの指導の下、職員や近所の方の協力で集めた身近な材料(松・竹・小菊・赤い実・松ぼっくりなど)を思い思いにアレンジ。自分だけのすてきなお正月飾りが完成しました。