ブックタイトル市報なめがた 2017年1月号 No.137

ページ
11/24

このページは 市報なめがた 2017年1月号 No.137 の電子ブックに掲載されている11ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play

概要

市報なめがた 2017年1月号 No.137

NAMEGATA JAN.2017 11Topics まちの話題 12 月1日(木)、北浦幼稚園の旧津澄小学校への移設開園式が行われました。 北浦幼稚園は東日本大震災で園舎が被災し、これまでプレハブの仮設園舎で授業が行われていました。 園児たちがより良い環境で生活できるよう、保護者や市議会、区長会の代表および学識経験者で構成された北浦幼稚園建設整備検討委員会において協議が重ねられ、旧津澄小学校を園舎として活用する提言がなされたことにより、市で改装工事等を進めてきました。 移設後、園児たちは、広くなった保育室や園庭で元気にのびのびと生活をしています。 また、旧校舎2階に、市の教育に関する相談窓口「相談室ポプラ」が同時期に移転し、業務を開始しました。旧津澄小学校へ北浦幼稚園が移設開園平成28 年度大好きいばらき県民運動表彰環境美化コンクールと作文コンクールで受賞 11 月28 日(月)、行方市農業委員会(山野貴司会長)は、平成29 年度行方市農業施策に関する要望書を市長へ提出しました。 地域農業を取り巻く環境は厳しい状況にあり、後継者問題、耕作放棄地、鳥獣害被害の深刻化など多くの課題を抱えています。 このような農業者の意見を取りまとめ、農業に取り組める環境づくりが構築され、効果的な対策が講じられるよう要望したものです。農業委員会から市長へ農業施策に関する要望書提出開園式で元気に「行方市のうた」を歌う北浦幼稚園児たちワカサギ釣りを楽しみました第4回なめがたワカサギ釣り大会in 霞ヶ浦 12 月3日(土)、霞ヶ浦湖畔で「第4回なめがたワカサギ釣り大会in 霞ヶ浦」が開催されました。 茨城県内各地や千葉県、埼玉県などから102 人が参加し、一般・女性・子供の部の3部門で総重量を競い、市内からの参加者では、浜田寅雄さん(於下)が一般の部第3位に入賞しました。 また、前回に引き続き、「ひろえば霞ヶ浦がキレイになるキャンペーン」を実施し、霞ヶ浦の環境美化のためのゴミ拾いも行いました。 次年度も開催予定ですので、皆さまのご参加をお待ちしています。 11 月30 日(水)、水戸市で平成28 年度大好き いばらき県民運動表彰式」が行われました。 表彰式では、「第44 回花と緑の環境美化コンクール」と「第27 回大好きいばらき作文コンクール」において、優秀な成績を収めた個人や団体に表彰状が授与されました。 本市では、花壇を通して地域の環境美化に取り組んできた癒しの郷フラワークラブ四鹿・杉平地区と八木蒔フラワー誼よしみ会が、『大好きいばらき県民会議理事長賞』を受賞。また、生活の中で茨城について考えた植田笙太さん(麻生小学校6年)が、「行方市から見た金魚すくいとは」で『茨城県教育委員会教育長賞』を受賞しました。