ブックタイトル広報とりで 2017年1月1日号 No.1212

ページ
6/6

このページは 広報とりで 2017年1月1日号 No.1212 の電子ブックに掲載されている6ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play

概要

広報とりで 2017年1月1日号 No.1212

△平成29年1月1日発行第1212号(6)しっぽう金工工房表面処理室で七宝焼きについて説明を聞く見学会参加者まい開手か程しで講校っなたす座地たど。」をででもと申行す見話しわ。らし込れ次れてみるはていた公取良七宝焼きの制作過専門家の話が聞け、い機械が並ぶ工房で性は「見たに参加したこと60代ものな女3日午後に見学会が行われました。ら」が催されました。〝ココトによるトークショーなど手アートパス?ココの声かえ、工房群の見学会、ゲスを中心にしたイベント「取150点の作品展示に加校地で、学生による展覧会味が込められています。約小お文もん間まの東京芸術大学取手ここから発信するという意12月2日から4日まで、の声から?には学生個々が、南相馬市高校生が農産物販売福島県立相馬農業高校の生徒とJAふくしまが、災害協定を結ぶ取手市で、今まで受けた支援への恩返しを込めて「安心・安全・おいしい」農産物のPRを行います。〈日時〉1月21日(土)午前10時~午後3時、22日(日)午前9時~正午〈会場〉取手ウェルネスプラザ〈販売内容〉コメ、野菜、ジャム(21日)、海産乾物など〈問い合わせ先〉農政課?内線2111アートパス芸で大芸を大知をる知る作品展示や見学会などココが我が家の慢自ココが我が家の慢です!投稿募集中!です!慢自太鼓の衆風舞は、前身の小貝川子ども太鼓結成から数えて27年目を迎える和太鼓グループです。6歳から60代までの約20人のメンバーは、音の力強さを追求しながら練習を行い、地域のお祭り・福祉施設・保育所での演奏や市太鼓連盟の仲間との合同演奏を行ってきました。私たちは聞いてくださる方が元気になってほしいとの思いで演奏しています。演奏後の拍手や「良投稿募集中!このコーナーでは、皆さんの投稿を募集しています。家族自慢や、わたしのコレクションなど、どんな自慢でもOKです。自薦・他薦は問いません。情報をお寄せください。慢です!です!VOL.65太鼓の衆風かざまい舞の皆さん心に響く力強い音かった」との声を聞くと、練習したかいがあったと感じるとともに今後の練習への励みとなります。現在は1月22日(日)午後1時30分から守谷市中央公民館で行う初めての自主公演に向け練習に励んでいます。私たちの演奏を見に来ていただけたら幸いです。(チケット有り、申し込みは根本?090-6471-7090まで)〈締め切り〉毎月1日〈投稿方法〉持ち込みのほか、ファクス(73-5995)、電子メール(info@city.toride.ibaraki.jp)でも受け付けます。必ず連絡先を記入してください。〈問い合わせ先〉広報広聴課?内線1141創年市民大学観覧者募集市民大学特別講演会受講生募集ていだん「取手鼎談~まちを楽しむ~」「夢はかならずかなう」講師取手の魅力発見と楽しみ方を学びますがくふくどめ山本學氏福留強氏(俳優)×(聖徳大学×藤井市長名誉教授)創年市民大学の「創年」とは、年齢を問わず、いつまでも現役で、周囲に自分の能力を生かそうと積極的な生き方をする人を指します。同大学の参加者は取手の魅力発見、魅力の場づくりを学びます。今回は、同大学の講座カリキュラムの一コマを市民の皆さんも観覧できる機会を設けました。俳優の山本學氏・聖徳大学名誉教授の福留強氏・藤井市長の3人が取手について語ります。取手の魅力発見・発信をどのようにすればよいか一緒に考えてみませんか。ご来場をお待ちしています。〈日時〉1月21日(土)午後1時~3時〈会場〉取手ウェルネスプラザ〈入場料〉無料〈観覧〉直接会場へ〈問い合わせ先〉スポーツ生涯学習課?内線2057今回は「夢はかならずかなう」をテーマに、元小結・舞の海秀平氏の講演会を開催します。同氏は、現役時代は角界最小の体ながら多彩な技をくりだし、5度の技能賞を獲得。「技のデパート」の異名をとりました。現在はNHKの大相撲解説を務めるほか、スポーツキャスターとしてご活躍です。ぜひご参加ください。〈日時〉2月4日(土)午後2時~3時30分(開場午後1時)〈会場〉取手ウェルネスプラザ〈対象〉市内在住・在勤の方〈定員〉400人(多数の場合は抽選)〈入場料〉無料1月14日(土)は取手緑地運動公園とりで利根川たこあげ大会午前9時3030分~午後2時※雨天時は21日(土)に延期自作たこコンクール(参加無料)自作たこであれば、どなたでも参加できます。参加希望の方は直接会場でお申し込みください。〈受付時間〉午前9時30分~10時30分たこ作り教室(先着100人、参加無料)しもうさたこ「下総凧の会」の皆さんによるたこ作り教室を開催。道具や材料は用意します。〈受付時間〉午前9時30分~〈定員〉先着100人とりで利根川どんどまつり講師:舞の海秀平氏〈申し込み〉往復はがきの往信面に代表者住所、参加者3人までの氏名、電話番号を、返信面にご自身の宛先をご記入の上、〒300-1592取手市藤代700スポーツ生涯学習課「舞の海秀平講演会」係までお申し込みください〈締め切り〉1月13日(金)必着※結果は1月中旬に発送〈問い合せ先〉スポーツ生涯学習課内線?2059取手緑地運動公園(利根川河川敷)へ午後4時~7時※強風時は順延、点火は午後4時正月のしめ飾りや門松などを燃やし、残り火でもちを焼いて無病息災を祈ります。福もちの販売があります。しめ飾り回収:1月12日(木)~13日(金)正午まで〈回収場所〉市役所玄関、藤代庁舎玄関、福祉おもんま会館(市民会館隣)、一部の公民館(小文間・とがしら永山・寺原・井野・戸頭・白山・相馬南・六郷・山王)、新取手自治会館、双葉自治会館、八重洲ニュータウン自治会館、取手中央タウン管理事務所、ぐぎょうじ弘経寺前、新道さくら会館、香取神社前(取手おおほり3丁目)、取手市商工会、さくら荘、小堀集会所※回収時間を過ぎた場合やどんどまつり会場に近い方は、直接会場へ持参してください。また、必ず不燃物は取り除いてください〈問い合わせ先〉市観光協会(産業振興課内)?内線14421ページの答え:10羽