ブックタイトル広報さかい 2016年12月号 No.599
- ページ
- 10/20
このページは 広報さかい 2016年12月号 No.599 の電子ブックに掲載されている10ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 広報さかい 2016年12月号 No.599 の電子ブックに掲載されている10ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
広報さかい 2016年12月号 No.599
タブレットを使用した授業の様子(春日学園:つくば市)授業の様子(春日学園:つくば市)学校説明を受ける視察研修参加者の皆さん(春日学園:つくば市)視察研修参加者の集合写真(新治小学校:群馬県みなかみ町)視察研修参加者の集合写真(陽光台小学校:つくばみらい市)開放的な室内空間(春日学園:つくば市)境高で授業を行ったベンソンさん麗澤大学大学院経済研究科修士2年・ケニア共和国財務省職員)教育視察研修者境第一中学校逆井昇校長「既存の教育にとらわれることなく、新たな教育活動に挑戦している点や、職員に対しての校内研修体制が、論理的思考力を育成し、全職員が同じ歩調で進むように徹底されている点が素晴らしいと感じました。」扉等の仕切りが無く明るく開放的な教室(陽光台小学校:つくばみらい市)す会。を提供できるよう努めていきま察し、子どもたちに最新の教育の機ま町しでたは。、今後も様々な先進地を視の海外派遣事業について視察を行いかみ町教また、育委12月員会16日をに訪は問、し群、馬中県学み生な学校施設を視察しました。ぬくもりを重視した明るく開放的な台小学校では、木材を多用し、木の察を実施し、つくばみらい市立陽光木のぬくもりを感じる校舎(陽光台小学校:つくばみらい市)タブレット端末を活用した授業の視教育学校で、論理的思考力の育成や、進校で12月ある13日つにくはば、市小立中春一日貫学教園育義の務先を行っています。に生かすため様々な場所で視察研修に関する各地の先進事例を町の教育町および町教育委員会では、教育「教先育進視地察に研学修ぶ」学びいいとこ!境町境高校2年たいち木村汰知さん「外国から見ると自分達が当たり前と思っていることが、当たり前ではないと解りました。ベンソンさんは10年後、ケニアで中心人物になる程の人だと知り、偉大な人が境高に来たのだと驚きました。」境高校2年町田ゆいさん「今までは何気なく使っていたエスカレーターやトイレのホット便座など、外国人のベンソンさんから見たら日本はすごく技術が発達していると言っていたので、改めて日本の技術力の高さを感じました。」な機会となりました。で、相互理解を深めるための有意義今後、高大連携を促進していく上入っていました。校の生徒たちは興味深く授業に聞き憲教授も通訳として参加され、境高バイザーでもある同大学の徳永澄行いました。また、境町の政策アドた日本」をテーマに英語での授業を2年6組を対象に、「ケニアから見ソン・イゲサさんが境高校を訪れ、研究科修士2年の、セネルワ・ベンらの留学生で、麗澤大学大学院経済初の試みとなる今回は、ケニアかれました。る麗澤大学との高大連携授業が行わて、町12月と6包日括、的茨連城携県協立定境を高結等ん学で校いに「麗高澤大大連学携×授境業高」等学校Sakai town news 10