ブックタイトル広報 古河 2017年1月号 No.136

ページ
20/20

このページは 広報 古河 2017年1月号 No.136 の電子ブックに掲載されている20ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play

概要

広報 古河 2017年1月号 No.136

わが家のアイドルしお金子栞りとうま莉ちゃん・尊磨くん(3歳1カ月・7カ月上辺見)よく笑い、よく泣いている栞莉ちゃん。弟の尊磨くんができ、お姉ちゃんの自覚がめば芽生えたのか、一緒に遊んだり、あやしてほほえながいるのを見て、微笑ましく眺きょうだいめています。ずっと姉弟、仲良くね。(父:邦行母:美郷)?大根は長さ(6cm)の輪切りを2つ用意して皮をむゆき、1つを縦6つのくし型(計12個)に切って茹でる。?豚肉を広げ、塩・コショウを少量振り、豚肉1枚で大根を1個ずつ巻いていき、小麦粉大さじ1をまぶす。?フライパンにバター20gを溶かし?の豚肉を焼く。? ?にコンソメスープ(湯200mlにブイヨン1個を溶かしたもの)とケチャップ大さじ4を加え、とろみがつくくらいまで煮詰める。? ?を皿に盛り、ミニトマトと茹でたブロッコリーを添える。<4人分>〈1人分〉エネルギー=132kcalタンパク質=9.2g脂質=6.9gカルシウム=21mg食塩相当量=1.4g大根の豚肉巻き<高血圧予防減塩料理>(食生活改善推進協議会)●市内幼稚園・保育園等が交替でこのコーナを担当しています。ら言いに来てね、というけているよ、何かあった心配しているよ、気にかいう安心感があります。家がある、家族がいると自分を受け入れてくれるりなさい」と、いつでもだいま」と言えば「お帰ることができます。「たひまわり幼稚園心で感じることを大切に私たちは安心して出かけることを大切に。という言葉があるから、てくださいね。心で感じ「行ってらっしゃい」しっかり受けとめてあげう気遣いの表れです。ね、怪け我がしないでねといし笑ょ顔うを。忘れず、心を待ってるよ早く戻ってる雰囲気づくりも必要で「行ってらっしゃい」は、しく受け入れてあげられるよという意思表示。子どもに寄り添い、やさてきます」は、戻ってくする気持ちで、いつでもとても重要です。「行っと努力し、理解しようとこの何気ない言葉も実はは「行ってらっしゃい」。まそすし。て、大人は知ろうてきます」、送り出す人かどうかが重要だと思い出かけるときは「行っ話したくなる相手がいるから会話が始まります。囲に話を聴いてくれる人、の」と、思いやりの言葉を抱いだいている場合は、周「そんな顔してどうした子どもが不安な気持ちをかけ、無言のままだととつながります。安心。「おはよう」と声を確認し、自己肯定感へけ、笑顔が返ると、ひとにとって、自分の存在感「おはよう」と声をかメッセージが子どもたち平成29年1月1日発行●●編発行集所//秘〒書3広0報6課?0●2ホ9ー1ムペ茨ー城ジ県/古河市下大野2248http://www.city.ibaraki-koga.lg.jp/古河市役所?0280(92)311120広報古河2017.1.1再生紙を使用しています。環境にやさしいインキを使用しています。