ブックタイトル広報だいご 2017年1月号 No.701データ
- ページ
- 8/16
このページは 広報だいご 2017年1月号 No.701データ の電子ブックに掲載されている8ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 広報だいご 2017年1月号 No.701データ の電子ブックに掲載されている8ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
広報だいご 2017年1月号 No.701データ
地域おこし協力隊活動報告………………………………vol.31【隊員氏名】宮田晴香(みやたはるか)活動開始から、本当にたくさんの宝物のような特産品に出会わせていただいています。最近では、和紙の原料になる楮(こうぞ)の生産関係者の会設立に立ち会▲大子那須楮わせていただきました。ところで皆さんご存知でしたか?大子町の楮は業界でも高品質で知られており、人間国宝である方に使用されているほか、ユネスコ無形文化遺産に指定された岐阜県美濃市の「本美濃紙」の原料としても使用されています。先日情報交換等で紙漉きの産地に訪問させていただきましたが、若手の作家さんには、「大子の楮は憧れの楮」と言われるほど。大子町でないとつくることができない高い品質の特産品にたくさん出会ってきましたが、そんなものがたくさんある大子町って本当にすごい場所だなあと感じています。特産品を最高品質に育てる気候。人間には厳しいと聞いています。寒さはとても苦手ですが、無事に春を迎えられるよう、頑張ります!地域おこし協力隊facebookページ▲大子那須楮が使用された最高級和紙https://www.facebook.com/daigo.chiikiokoshi■問合せまちづくり課まちづくり担当? 72-1131大子町農産品ブランド「だいごみ」連載№8●「だいごみ」とは全国的に高い評価を受ける大子町の特産品と、その加工品をより多くの方々に知ってもらえるよう、町では独自のブランド認証制度を設けています。このコーナーでは、毎月連載で「だいごみ」認証を受けた農産品について、登録順にご紹介します。○生芋こんにゃく大子町特産の生芋を使用し、おいしく食べやすく作り上げた逸品です。〈取扱者〉ながせ食品〈住所〉袋田2171〈電話番号〉72-3308○大黒揚饅頭常陸大黒のあんと沖縄黒糖の香りを生かして、丁寧に揚げました。〈取扱者〉奥久慈屋吉餅〈住所〉袋田2247-7〈電話番号〉72-1155○大黒大福常陸大黒のあんを大子産コシヒカリの生地で包みました。〈取扱者〉奥久慈屋吉餅〈住所〉袋田2247-7〈電話番号〉72-1155○大黒だんご大子産コシヒカリで作ったつきたてのだんごと大黒あんが絶品。〈取扱者〉奥久慈屋吉餅〈住所〉袋田2247-7〈電話番号〉72-1155■問合せ農林課特産品販売室? 72-11288Public Information DAIGO January 2017