ブックタイトル広報きたいばらき 2017年1月号 No.728
- ページ
- 6/24
このページは 広報きたいばらき 2017年1月号 No.728 の電子ブックに掲載されている6ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 広報きたいばらき 2017年1月号 No.728 の電子ブックに掲載されている6ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
広報きたいばらき 2017年1月号 No.728
広報きたいばらき1月号6中妻小6年真下美桜さん通学路の歩道設置について常北中2年川﨑叶夢さん明徳小6年日下華月さん関本中2年松本蒼矢さん精華小6年杉本歩乃佳さん学校周辺の街灯設置について魅力ある学校について中央公園の時計について市立図書館の「移動図書館」について石岡小6年佐々木南奈さん学校グラウンドの拡張あるいは学区内の総合運動公園設置について問市道の和菓子店「みゆき堂」から中華料理「ふじよし」までの道路と県道の「中妻駐在所」から「中妻屋酒店」までは通学路になっていますが、ガードレールが無いため危険です。安全に通学するために、ガードレールを設置してほしいです。答ご指摘の市道は、ガードレールを設置すると歩行者が通行する空間を狭くしてしまいます。そこで、ドライバーの注意を促す文字を路面に表示することや、歩行者が通行する部分をグリーンに着色するなどの安全対策を検討します。県道については、一部区間の歩道幅が狭くなっていることから、市道と同様の対策について、県道を管理する茨城県に働きかけていきます。【都市建設部長】問常北中学校のグラウンドは、狭いうえに、サッカー場と野球場として分かち合って練習しています。複数の部が、安全な中で思い切り活動できたら嬉しいです。グラウンドの拡張などはできないものかと考えます。例えば、常北学区に総合運動公園を設置するなどはいかがでしょうか。答常北中学校は高台にあるため、グラウンドの拡張は困難です。現在、大津港駅西側の北部運動広場を整備しており、来年3月に完成予定です。中学校の部活動なら使用料金もかかりませんので、ここも活用しながら、これまで以上に練習に励み活躍してほしいと思います。【教育部長】問明徳小学校の周辺には街灯がなく、夕方になると薄暗くて危険です。安全に下校するために街灯を設置してほしいです。答年々多発する不審者等の犯罪を未然に防止するにも、街灯の設置は大変重要だと考えています。部活動の帰りなど、暗い時間に帰宅する場合、心細い場所もあると思いますので、先生や地域の皆さんと現地を確認し、通学路で暗い場所など、必要と思われる所には街灯を設置します。【市民福祉長】問施設一体型小中一貫校である関本小中学校では、生徒会が中心となって縦割り班活動や合同の行事など工夫して取り組んでいます。今年は、地域特産の「関本かぼちゃ」をたくさん作り、運動会で地域の方に配りました。部活動では、問磯原中央公園には時計がありません。利用者みんなが時問新しく市立図書館ができて、私もよく利用しています。学区外なので、休みの日にお母さんに連れて行ってもらいます。でも、家の人が忙しくて、行けない友達がいます。そういう友達のためにも移動図書館みたいなものがあると助かります。また、公民館などに本があれば、子どもだけでなく、地域の人たちにも利用してもらえると思います。答移動図書館は、平成11年度まで実施していましたが利用者が少なく廃止になった経緯があります。公民館に本を置くことは可能ですので、各公民館と連携して進めます。ぜひ図書館に来て新しい本を読んでもらいたいと思います。図書館利用カードの申込書を各学校に配付しますので、作成し、図書館を利用していただきたいと思います。【教育部長】間を確認できると便利ですし、子どもも帰宅時間を意識して遊ぶことができます。公園に時計を設置してほしいと思います。答磯原中央公園は、地域の憩いの場として、多くの方々に利用していただいております。帰宅時間を意識して遊べるように時計の設置をというお話ですので、現在の利用状況を踏まえて、時計を取り付けるよう検討いたします。小中学生の皆さんには引き続き暗くなる前の帰宅を心がけていただきたいと思います。【都市建設部長】