ブックタイトル茨城県広報紙 ひばり 2017年1月号
- ページ
- 4/12
このページは 茨城県広報紙 ひばり 2017年1月号 の電子ブックに掲載されている4ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 茨城県広報紙 ひばり 2017年1月号 の電子ブックに掲載されている4ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
茨城県広報紙 ひばり 2017年1月号
大な時間を割くとい人材確保のために多28パーセントとなり、ズは、一時、離職率がお話を伺った青野さんなどを行うサイボウグループウェア開発ます。と、青野さんは語りていたら、女性が多く入社し活躍する会社になった」通りの働き方を目指し、多様性を認める施策を行っ「男性・女性という枠を超えて、100人100働き方の多様化へのチャレンジについて働く女性の活躍~女性が輝く社会づくり~2割を大幅に上回る4割となっています。の誰よりも早く毎日16時に退社しており、短時間ント以下となり、女性社員の割合も、IT業界平均の現在は上の子2人の保育園のお迎えのため、社員にしたのです。その結果、現在の離職率は4パーセ時は半年間、毎週水曜日を育休日。3人目となる場所を自分のライフスタイルに合わせて選べるよう業を取りました。1人目の時は2週間。2人目のる環境を提供する」という方針を定め、働く時間とで手本を示すため、子どもが生まれる度に育児休「より多くの人が、より成長して、より長く働け土」を変えてくことが重要です。私は、自ら進んQ1変ど革のしよたうのにでワすーかク?スタイルを「ツール」を整備する。そして、経営者が会社の「風の情報をチームで共有できるインフラといったとらわれない働き方のために必要なパソコンや仕事チャレンジが始まったそうです。様な働き方を実現できる「制度」に加え、場所に働き方の多様化すなわち「ワークスタイル変革」への「制度・ツール・風土」の3つです。前述した多人いれば100通りの働き方を」という方針のもと、Q2う経済効率的損失を経験。それをきっかけに「100必働要きな方ものの多は様何化でにしょうか?県では、活力ある地域社会をつくるため、さまざまな分野で女性が能力を発揮して、社会に参画し活躍できる「女性が輝く社会の実現」に向けた取り組みを進めています。今回は、多様な働き方を実践している企業として、11月に県庁で行われた「ハーモニートップセミナー」で講師を務められた、サイボウズ株式会社代表取締役社長のあおのよしひさ青野慶久さんにお話を伺いました!いばらき女性特派員阿久津ゆかり【プロフィール】ひたちなか市在住趣味:書道、編み物、読書ひばり2017. 14