ブックタイトル広報もりや 2016年12月10日号 No.630

ページ
12/18

このページは 広報もりや 2016年12月10日号 No.630 の電子ブックに掲載されている12ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play

概要

広報もりや 2016年12月10日号 No.630

http://www.moriya-cac.org/2F@タウン守谷パーソナリティー募集!メディアやラジオ編集に興味のある方、地域と人と情報をつなぐラジオ番組を作って、一緒に楽しみましょう!●申込先radio@moriya.me●問合先大久保? 090-9381-4542【ラジオの聴き方】毎週月曜日16:00~16:30FM84.2MHz(ラジオつくば内)1ホームページで聴く2スマートフォンのアプリをダウンロードして聴く詳細は、@タウン守谷ホームページをご確認ください。http://www.moriya.me/しんぼくょどうかい親道会書き初め練習会・小品展墨書し小学3・4年生の冬休みの課題を練習します。●日時12月27日? 10:30~12:00●会場市民活動支援センター会議室こまつばらちくすい●講師小松原筑穂氏(東洋書芸展審査員)●定員先着12人(小学3・4年生)●参加費500円●持参品書道具一式条幅用紙(175mm×675mm)は用意します。用紙サイズが異なる場合は、各自での用意をお願いします。●主催親墨書道会●申込方法12月20日?までに電話で申し込む●申込・問合先小松原? 45-2350-小品展-半紙作品を中心に、一筆箋による作品を展示します。2つ以上の書体を組み合わせて創造する現代『破体書』の数々をご覧ください。●期間平成29年1月4日?~15日?10:00~18:00※最終日は15:00まで●会場市民活動支援センターフリースペース第1回Aging in Place長寿社会のまちづくり我が国は、2030年に65歳以上の高齢者が人口の3分の1になると予測されています。そこで、身近に迫る超高齢・長寿社会に対応した「新たなまちづくり」を進めようと、柏市・UR都市機構・東京大学の3者が一体となった取り組みを始めました。まちづくりの方針は「1いつまでも在宅で安心した生活が送れるまち。2いつまでも元気で活躍できるまち」の2つです。この方針の実践的な取り組みを通じた新たな地域医療・在宅医療システムのまちづくりの創造について紹介します。後半はワークショップで、守谷の課題を話し合います。●日時平成29年1月22日? 10:30~12:30●会場市民活動支援センター会議室●定員先着30人きむらせいいち●講師木村清一氏(東京大学高齢社会総合研究機構客員研究員)●参加費無料●主催市民活動支援センター・守谷市民活動連絡協議会●申込・問合先市民活動支援センター広報もりや2016.12.10 12