ブックタイトル広報もりや 2016年12月10日号 No.630

ページ
10/18

このページは 広報もりや 2016年12月10日号 No.630 の電子ブックに掲載されている10ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play

概要

広報もりや 2016年12月10日号 No.630

守谷市市民公益活動助成金制度平成28年度第2回目募集開始この制度は、市民公益活動団体が行う公益性の高い市民活動を資金面から支援し、その「創出・継続・発展」を促進するための制度です。現在の公益事業の発展を目指す団体の方、新たに公益事業を立ち上げようという方の応募をお待ちしています。*対象となる経費などには条件がありますので、まずはお問い合わせください。●募集期間平成29年1月6日?~27日?●助成対象事業市民公益活動団体が行う公益性の高い市民活動で、次の全てに該当する事業?団体自らが新たに行う事業または既存の事業を拡大・発展させる事業である?事業が市内で行われる?事業の対象を団体の構成員や特定地域に限定していない?事業の実施期間が平成29年4月1日?~平成30年3月31日??国、地方公共団体などの公的機関から補助金などを受けていない?本助成金を過去に3回以上受けたことがない●応募資格次の全てに該当する団体?市内に活動拠点がある?市内在住・在勤・在学者を含む5人以上で構成される?事業実施に係る計画および収支予算決算を示すことができる?行政機関が事務局となっていない●助成金額・回数1事業につき上限20万円(年1回に限る)●申請方法申請書に必要書類を添えて、郵送または窓口で提出する(可能な場合はデータでも提出)*募集要項および申請書は、下記の提出・問合先で配布するほか、市ホームページからもダウンロードできます。●提出・問合先・市役所市民協働推進課〒302-0198守谷市大柏950-1 ? 45-1111 45-6526kyoudou@city.moriya.ibaraki.jp・守谷市民活動支援センター〒302-0119守谷市御所ケ丘5-25-1市民交流プラザ2階? 46-3370 46-3320moriyaborantia1@themis.ocn.ne.jpデキルコトから始めよう!私たちのまちづくり市民の皆さんの協働事業アイデア募集!市では、市・市民が共に歩む協働のまちづくりを進めています。平成29年度に実施する「第8回市民提案型協働事業」の募集を行います。たくさんの応募をお待ちしています。●対象者・市内で活動する市民活動団体・町内会・事業者などの団体(市内在住・在勤)・守谷の未来を考える学生(市内在住・在学)●対象事業・提案者と市が協働で取り組むことにより、地域課題の解決が図られる事業・実施を前提とした事業で、提案者・団体が実施することが可能である事業・学生の提案は、実施を前提としていなくても可※夢のある提案には表彰を予定(小学生~大学生)●応募締切日平成29年1月27日?17:00までに事務局必着※提出書類は市ホームページまたは申込先で取得市民提案事業発表会●日時・会場平成29年5月28日? 13:30~守谷市民交流プラザ市民ギャラリー●主催NPO法人協働守谷●共催守谷市※詳細は市ホームページなどでお知らせします●申込・問合先・市役所市民協働推進課内線132・市民活動支援センター?46-3370(事務局)市民の作った守谷史販売中守谷市観光協会では、市と協力し、「市民の作った守谷史」を発行しました。画像を豊富に使ったフルカラーA4判全183頁の本書は「市民の知恵と努力が美しい守谷を守り、引っ張ってゆく」との考えで執筆された、全国でも珍しい試みです。●価格1,300円●販売先市役所経済課、守谷すたいる(守谷駅西口駅前広場)?45-0046●問合先市役所経済課内線269主な内容?地震のこと、地球誕生から守谷の地盤のこと?旧石器時代から近代守谷の成立と現代守谷史?川の役割と、利水・治水の歴史(国交省協力)?「住みよいまちづくり」の歴史・経緯・現状?これから守谷市が迎える少子高齢化の問題?市の大事な財産「緑」と「景観」、住みよいまちづくりへの市民の役割など広報もりや2016.12.10 10