ブックタイトル広報おおあらい 2016年12月号 Vol.540

ページ
16/24

このページは 広報おおあらい 2016年12月号 Vol.540 の電子ブックに掲載されている16ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play

概要

広報おおあらい 2016年12月号 Vol.540

使用済み小型家電の回収を行っています燃やせないごみとして回収される小型家電には金、銅、レアメタル等が含まれています。町ではそれらをリサイクルするため、「使用済み小型家電回収ボックス」を設置し、使用済み小型家電の回収を行っています。○設置場所○利用方法○対象品目大洗町役場庁舎1階対象の小型家電を持参のうえ、直接ボックスの投入口(横30cm×縦15cm)へ入れてください。電話機携帯電話・ラジオデジタルカメラビデオカメラフィルムカメラポータブルスマートフォン・PHSDVDプレーヤー携帯音楽プレーヤーICレコーダーテープレコーダー(デッキを除く)USBメモリ電子血圧計電子辞書理容用機器(ドライヤー・電気かみそり・電動歯ブラシ)時計懐中電灯ゲーム機(据置型・携帯型)カーステレオ付属品(リモコン・ACアダプタ・充電器・電気コード)上記以外にもDVD・HDDレコーダー、プレーヤー、CD、MD・デジタルオーディオプレーヤー、ヘッドホン、イヤホン、メモリーカード、電子書籍端末、電卓、電子体温計、ヘアアイロン、カーチューナー、ETC車載ユニットなどを回収しています。○注意事項・個人情報等は必ず消去してください。・電池は必ず取り除いてください。・家庭から排出されるものに限ります。・投入口に入らないものは、不燃ごみに出してください。・回収した小型家電は返却できません。・対象外のものは、投入しないでください。問合せ/生活環境課生活環境係(内線244)~店舗・企業・施設のみなさん、いばらきシニアカードの協賛店舗登録にご協力ください~いばらき高齢者優待制度(いばらきシニアカード)は、県内在住の65歳以上の方の積極的な外出やひきこもり防止等につなげ、地域、企業、行政が一体となって高齢者を支え合う社会の構築を目指すものです。この制度は、県内在住の65歳以上の方がいばらきシニアカードを協賛店舗に提示すると、店舗が独自に設定した割引やポイント加算などの優待サービスを提供していただく仕組みです。いばらきシニアカードは、役場福祉課、地域包括支援センター(ゆっくら館1階)で配付しています。町内の店舗及び企業の皆さん、制度にご賛同いただき協賛店舗の登録にぜひご協力ください。【協賛店舗新規登録方法】HP:http://senior.pref.ibaraki.jpいばらき高齢者優待制度の「協賛店になるには」をクリックし、「協賛店新規登録」フォームより必要事項をご入力の上ご登録ください。協賛店舗登録には審査があります。問合せ/【協賛店舗登録に関すること】茨城県保健福祉部長寿福祉課長寿企画・援護グループ?301-3326【いばらきシニアカードの配付に関すること】福祉課高齢者支援係(内線153)広報おおあらい2016.12.7(16)