ブックタイトル広報おおあらい 2016年12月号 Vol.540

ページ
11/24

このページは 広報おおあらい 2016年12月号 Vol.540 の電子ブックに掲載されている11ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play

概要

広報おおあらい 2016年12月号 Vol.540

住み慣れた大洗町で自分らしい暮らしを人生の最期まで続けるために・・・世界一の長寿国日本ですが、平均寿命と健康寿命の違いはご存知です平均寿命と健康寿命の差60 65 70(年)75808590か?平均寿命は生まれたばかりの赤79.55ちゃんが平均して生きられる期間、男性70.429.13年健康寿命は健康上の問題がない状態86.30で日常生活を送れる期間をいいます。女性73.6212.68年平均寿命と健康寿命の差は「不健康平均寿命健康寿命な期間」を意味しており、約9~12(日常生活に制限のない期間)平均寿命と健康寿命の差年の間、介護や医療が必要な状態に資料:平均寿命(平成22年)は、厚生労働省「平成22年完全生命表」健康寿命(平成22年)は、厚生労働科学研究費補助金「健康寿命における将来予測と生活習慣病対策の費用対効果に関する研究」なります。この「不健康な期間」を介護予防の取り組みで短縮することも重要ですが、いざ医療や介護が必要になった場合、住み慣れた大洗町で過ごすための在宅サービスの内容等について知っておきましょう!町内の医療・介護の情報(名称・所在地・電話番号等)が掲載された医療・介護連携マップを作成しました。希望する方は、福祉課高齢者支援係までお問い合わせください。家で最期まで療養したいわねぇこれから不安だけど、まず研修会に参加してみよう!医療保険制度で利用できるサービス→かかりつけ医に相談してみましょう●訪問診療(医師が訪問)●訪問看護(看護師が訪問)介護保険制度で利用できるサービス→要介護認定が必要なので、福祉課もしくは地域包括支援センターへ相談してみましょう。ケアマネジメントの結果、必要と判断とされた場合に利用できます●居宅療養管理指導(医師・歯科医師・薬剤師・管理栄養士等が訪問)●訪問看護(療養上の世話や診療の補助のために看護師が訪問)●訪問介護(身体介護・生活援助のためにホームヘルパーが訪問)●訪問リハビリテーション(機能訓練を行うために理学療法士等が訪問)●訪問入浴介護(移動入浴車等で介護職と看護職員が訪問)など研修会開催のお知らせ:「在宅療養に必要な心構えとは?」これだけは知っておきたい療養上の注意点など在宅の看取りについて、この機会に学び、考えてみましょう。●日時:平成29年1月26日(木)午後1時半~3時●場所:大洗文化センター大会議室●講師:茨城県立中央病院角田直枝看護局長●対象:介護関係者・一般住民等どなたでも参加OK参加費無料問合せ先:大洗町福祉課高齢者支援係1267-5111(内線153)(11)広報おおあらい2016.12.7