ブックタイトル広報しもつま 2016年12月号 vol.728
- ページ
- 15/20
このページは 広報しもつま 2016年12月号 vol.728 の電子ブックに掲載されている15ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 広報しもつま 2016年12月号 vol.728 の電子ブックに掲載されている15ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
広報しもつま 2016年12月号 vol.728
ごみ組成調査の結果から見えてきたものごみの分別・リサイクルにご協力を市では毎年1回、市内のごみ集積所を無作為に抽出し、家庭から出されているごみがどの程度分別されているかを調査し、今後の基礎資料を得ることを目的にごみ組成の分析を実施しています。平成28年11月に実施した調査結果は、下記のグラフのとおりです。問い合わせ生活環境課?43ー8289■リサイクル可能な「資源ごみ」が約3割も混じっています平成28年度の調査では、「可燃ごみ」では全体の31.0%、「不燃ごみ」では全体の33.6%ものリサイクル可能な資源ごみが混入されているという結果となりました。本市のリサイクル率は4年連続で向上しており、平成23年度に茨城県内44市町村中41位だったものが、平成26年度には6位まで順位を上げています。しかし、今回の結果からも分かるようにまだまだリサイクルできるものが可燃・不燃ごみとして捨てられてしまっているのが現状です。市生活環境課ではさらなるリサイクルの推進のため、「ごみ分別アプリ」を配信しています。ごみカレンダーやごみ分別辞典など便利な機能が搭載されており、スマートフォンやタブレット端末より手軽にごみに関する情報が分かるようになっています。ぜひアプリを活用して、資源ごみの分別・リサイクルにご協力ください。アプリダウンロードiPhone用Android用下妻市ごみ分別アプリ?「ごみの出し方」画面イメージその他プラ3.3%容器包装プラ2.1%レジ袋1.6%草木類1.6%その他の汚れた紙可燃ごみ加工紙等12.7%6.7%生ごみ39.8%せともの・その他37.0%混入可燃ごみ15.7%その他有害ごみ金属類0.8% 7.3%かん類(リサイクル不可)5.6%可燃ごみ組成※重量比混入不燃ごみ1.2%資源ごみ31.0%不燃ごみ組成※重量比資源ごみ33.6%ペットボトル1.2%食品トレイ4.1%古紙19.8%古布5.9%アルミかん5.7%スチールかん6.5%生きびん7.1%びん(茶・白・その他)10.1%小型家電2.1%ペットボトル2.1%有料広告欄15広報しもつま2016.12