ブックタイトル広報 古河 お知らせページ 2016年12月15日号
- ページ
- 6/12
このページは 広報 古河 お知らせページ 2016年12月15日号 の電子ブックに掲載されている6ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 広報 古河 お知らせページ 2016年12月15日号 の電子ブックに掲載されている6ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
広報 古河 お知らせページ 2016年12月15日号
2016.12.15ひとり親家庭高等職業訓練促進給付金等支給事業ひとり親家庭の母または父が、就職に有利で生活の安定に役立つ資格を取得するため、1年以上養成機関などで修業する場合に「高等職業訓練促進給付金」を支給します。対象次の1~5すべてに該当する人1古河市に住所を有する20歳未満の児童を養育するひとり親家庭の母または父2児童扶養手当を受けている人または同様の所得水準にある人3養成機関において1年以上のカリキュラムを修業し、対象資格の取得が見込まれる人(通信教育を除く)4就業・育児と修業の両立が困難な人5過去にこの事業による給付(趣旨を同じくする他の給付を含む)を受けたことがない人支給対象資格看護師、准看護師、介護福祉士、保育士、理学療法士、作業療法士、栄養士、管理栄養士、歯科衛生士、理容師、美容師、社会福祉士、製菓衛生師、調理師、その他市長が必要と認める資格支給期間修業期間のうち3年間を限度として支給支給額・市民税非課税世帯月額10万円・市民税課税世帯月額7万500円申請手続子育て支援課で「事前相談」を受けてください。申請のあった月分から対象となり、翌月から支給を開始します。申請が遅れた場合、遅れた期間は支給されません子育て支援課自動販売機設置場所貸し付けに伴う一般競争入札市では、公共施設の自動販売機設置について、公有財産の有効活用や自主財源の確保を目的に、自動販売機設置場所貸し付けの一般競争入札を実施しています。現在、来年4月から自動販売機を設置・運営できる事業者を募集しています。詳しくは市公式ホームページをご覧ください。財産活用課7,000歩で歩ける「第11回古河七福神めぐり」年の初めに幸福を願って七福じゅんぱい神を巡拝する福めぐりです。JR古河駅西口周辺10カ所に点在する寺社を自由にめぐります。各所でのふるまいや出店もありますので、ぜひご参加ください。ころ※ふるまいは午前9時30分頃からです。日時1月8日(日)[押印台紙販売:午前9時~正午]場所古河駅西口駅前広場(古河駅西口徒歩1分)内容徒歩約7,000歩、約2時間のコース(約4.5km)を自由に巡拝しますびしゃもんてん○毘沙門天:秋葉神社(本町二丁目)べんざいてん○弁財天:大聖院(本町二丁目)、正定寺(大手町)、徳星寺(横山町三丁目)だいこくてん○大黒天:神明宮(本町二丁目)、瀬下様宅(松並一丁目)えびすえびす○恵比寿:蛭子神社(中央町三丁目)ふくろくじゅ○福禄寿:三神町稲荷神社(中央町三丁目)じゅろうじん○寿老人:福寿稲荷神社(中央町一丁目)ほていそん○布袋尊:諏訪八幡神社(本町一丁目)※受付で地図を配布します。費用無料(押印台紙は会場で200円で販売)※午前9時前の巡拝は、準備の都合上ご遠慮ください。古河市観光協会?2 3 - 1 2 6 6(平日:午前9時~午後5時)観光案内所?3 0 - 3 4 3 4(土曜日・日曜日・祝日:午前9時~午後3時)平成28年度「1ページの絵本」入賞作品展たかみきゅうたろう古河出身の鷹見久太郎が創刊し、児童文学史に大きな足跡を残した絵雑誌『コドモノクニ』『コドモノテンチ』の絵に付する詩や物語を募集した「1ページの絵本」の入賞作品展を開催します。■古河文学館期間1月31日(火)まで時間午前9時~午後4時30分休館日12月19日(月)・20日(火)、年末年始(12月29日~1月3日)、1月10日(火)・27日(金)■ユーセンター総和期間2月4日(土)~19日(日)時間午前9時~午後10時さん■燦SUN館(三和図書館資料館)期間3月4日(土)~20日(月・祝)時間午前10時~午後6時【以下共通】費用無料※古河文学館で展示室を見学する場合は、別途料金が必要です。古河文学館?2 1 - 1 1 2 9市役所への電話は総総和庁舎(本庁)?92-3111古古河庁舎?22-5111三三和庁舎?76-15116お知らせページ2016.12.15窓口業務時間午前8時30分から午後5時15分(土曜日・日曜日・祝日・年末年始を除く)