ブックタイトル広報おみたま お知らせ版 10月号 No.126

ページ
26/28

このページは 広報おみたま お知らせ版 10月号 No.126 の電子ブックに掲載されている26ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play

概要

広報おみたま お知らせ版 10月号 No.126

秋季全国火災予防運動これから火災が発生しやすい季節を迎えます。火災予防運動は市民の皆さんに防火に対する意識を一層高めていただき、火災の発生を防止することにより、尊い生命や貴重な財産の損失を防ぐことを目的として実施しています。○実施期間11月9日(水)から11月15日(火)まで○防火標語「消しましょうその火その時その場所で」(全国統一防火標語)住宅用火災警報器が大切な「命」や「財産」を守ります住宅火災による死者の半数以上は65歳以上の高齢者です。その原因の約6割は逃げ遅れによるものです。就寝中や仕切られた部屋で物事に集中しているときなどは、火災の発生に気付くのが遅れてしまいます。住宅用火災警報器を設置して、火災にいち早く気付き、すばやく消火、通報、避難して火災から大切な命と財産を守りましょう。設置すべき場所は、全ての寝室と2階以上にある寝室へ通じる階段です。消防法では平成23年6月1日からすべての住宅に、住宅用火災警報器の設置が義務付けられています。また、既に取り付けられている住宅用火災警報器が、正常に作動するか定期的に確認しましょう。古くなると電子部品の寿命や電池切れで、火災を感知しなくなることがあります。10年を目安に、住宅用火災警報器の交換をおすすめします。防災フェア開催【日時】11月5日(土)9:00~14:00まで【場所】小川消防署車庫前防火について体験しながら学べる『防災フェア』を開催します。消防車両展示、消火器訓練、煙体験ハウスや風船の配布などを行います。予約不要ですので、お子さま、ご友人を誘ってお越しください。*AEDの使用法を含めた救急講習会等および防火教室について、随時各消防署において受け付けを行っていますので、受講希望者は下記までご連絡ください。連絡先◇小川消防署0299-58-4611◇美野里消防署0299-48-2266◇玉里消防署0299-58-0555小美玉市管内における火災・救急出場件数平成28年火災発生・救急出場件数区分8月中累計火災015救急1781,311急病127837交通事故21158一般負傷19165その他1115126平成28年9月23日お知らせ版