ブックタイトル広報おみたま お知らせ版 9月号 No.125
- ページ
- 9/30
このページは 広報おみたま お知らせ版 9月号 No.125 の電子ブックに掲載されている9ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 広報おみたま お知らせ版 9月号 No.125 の電子ブックに掲載されている9ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
広報おみたま お知らせ版 9月号 No.125
不審電話にご注意ください!!過日、保健センター(ないしは保健相談センター)の職員と名乗る男からの不審電話があったという通報が寄せられました。内容は以下の通りです。不審電話その1保健相談センター職員と名乗る男性から、女性のがん検診やエイズ検査を受けたか聞かれ、子宮がん検診を会社で受けたと答えると、結果通知をFaxで送るか、保健相談センターまで持ってきてほしいと言われた。また、「保健相談センターでは毎日エイズ検査をしているので受けにきてほしい。ついてはカルテを作成するので」と言い、個人情報を聞きだそうとした。小美玉市の保健センター、保健相談センターではエイズ検査は行っていません。また土日は原則として休館です。女性のがん検診等の健康診断は、必ず女性の保健師、看護師が対応しています。男性職員が電話をかけてくることもありません。不審電話その2保健センタのー職員と名乗る男から、「特定健康診査」を受けたかどうか聞かれ、さらに特定保健食品等の健康食品をすすめられそうになった。小美玉市の保健センター職員が、健康食品等、特定の商品を勧めることはありません。このような電話があっても、何も教えないよう、十分にご注意ください。忙しいから折り返し電話すると言い、相手の電話番号を聞いたうえで、一旦電話を切るという事も有効です。このような不審電話があった場合、石岡警察署もしくは、最寄りの交番にご連絡ください(女性警察官に対応してもらうことも可能です)。また、特定の商品を勧められた、あるいは、その商品を買ってしまったという場合は、消費生活センターにもご相談ください(必ず相手の住所と氏名を確認してください)。【問い合わせ】小美玉市消費生活センター?:0299-35-7802茨城県消費生活センター?:029-225-6445消費者ホットライン?:188 (お住まいの近くにある消費生活相談窓口につながります)8月の環境放射線モニタ測定結果市内63施設で、ガンマ線の空間線量を測定しました。測定の結果、放射線量の最高値と平均値は以下の通りです。なお、保育園(所)・幼稚園・小学校・運動公園の子ども広場は地表から50cm、それ以外の施設は1mの位置で測定しています。【最高値】0.127/時(8月10日計測)【平均値】0.081マイクロシーベルト※7月の測定結果【最高値】0.143/時(7月13日計測)【平均値】0.084マイクロシーベルト国が定めた除染基準は0.23マイクロシーベルト/時を下回るものです。市では、追加被ばく線量「年間1ミリシーベルト以下」を目指して放射線対策に取り組んでいます。※測定には「PA―1000Radi(株式会社堀場製作所)」を使用しています。※今後も定期的な測定を行い、ホームページにて公表するほか、市内各庁舎にも結果を掲示します。なお、市ホームページにはより詳しい情報が掲載されています。http://city.omitama.lg.jp/【問い合わせ】防災管理課放射線対策係?:0299-48-1111(内線1013・1014)市ホームページバナー←クリック平成28年8月25日お知らせ版9