ブックタイトル広報かわち 2016年12月号 No.573
- ページ
- 23/24
このページは 広報かわち 2016年12月号 No.573 の電子ブックに掲載されている23ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 広報かわち 2016年12月号 No.573 の電子ブックに掲載されている23ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
広報かわち 2016年12月号 No.573
12月December栄養ケア・ステーションで活動しませんか?「管理栄養士」募集中!(公社)茨城県栄養士会では、県民の健康づくりを積極的に支援するために『栄養ケア・ステーション』を開設し、栄養ケア事業が実践できる人材を育成しています。活動時間や地域等条件を考慮しながら管理栄養士として資格を生かす活動ができます。関心のある方は、県栄養士会へお問い合わせください。【活動内容】個別栄養相談、診療所等医療機関における栄養相談、生活習慣病予防および介護予防の食事相談、特定保健指導、地域における食育講座など◆問合せ先公益社団法人茨城県栄養士会TEL029-228-1089(月曜~金曜午前9時~午後5時)H Phttp://www.ibarakiken-eiyoushikai.or.jp/service1.htmlひきこもり講演会開催現在、ひきこもり状態にある若者は全国に約54万人いると言われています。ひきこもりは様々な要因が複雑に絡んでおり、ご家族の多くは本人への接し方や声の掛け方等に悩んでいます。そこで、今回は元当事者の方3名をお招きして、当時の心境やこれまでの経過等について体験談をお話しいただくことになりました。個人差が多いことを念頭に置きながら、みなさまの今後のヒントになれば幸いです。参加をお待ちしております。◆日時平成28年12月22日(木)午前10時~正午◆場所取手市福祉交流センター1階多目的室(取手市役所隣)取手市寺田5144-3◆内容1講演:ひきこもり元当事者の経験談3名2交流会:参加者からの質疑応答等◆対象者・ひきこもり状態にある者の家族および関心のある者・ひきこもり支援に従事する関係職員◆申込方法電話でお申込みください。(予約制)※12月16日(金)締切り参加費無料◆申込・問合せ先茨城県竜ケ崎保健所保健指導課TEL62-2367「行政書士無料相談会」開催のお知らせ◆日時平成28年12月10日(土)午後1時~4時◆会場稲敷市江戸崎公民館(パンプ隣)◆内容相続や遺言等に関すること/法人設立や営業許可等に関すること/農地法の許可に関すること/国、公有地の払下げ等に関すること/国籍や帰化、永住(就労)ビザ等に関すること※事前予約は不要です。◆問合せ先茨城県行政書士会県南支部TEL64-1850「家族を支える会」開催家族の中に精神障害の当事者を持つ父母や兄弟が集まって、毎月1回「家族を支える会」を開催しています。「支える会」は家族や親族だけが参加できる会で、安心して悩みを話し合い、多くの参考意見が聞ける場です。時には、専門家を講師に迎えて病気や福祉制度についての勉強もします。事前の申し込みは不要ですので、初めて参加される方も気軽にお立ち寄りください。◆日時/場所・平成29年2月4日(土)午後1時30分~3時30分・平成29年3月4日(土)午後1時30分~3時30分龍ケ崎市民活動センター大会議室龍ケ崎市馴馬町2445 TEL63-0030◆問合せ先龍ケ崎地方家族会(担当:長瀬)TEL090-5425-2236平成28年度看護職カムバック支援セミナー県南地域研修生募集!看護の仕事に復帰したいがブランクがあり、不安がある。一歩が踏み出せない。復職したいが技術に不安がある。そんなあなたを応援します!◆対象者1.離職後ブランクのある未就業の看護職(保健師・助産師・看護師・准看護師)で、就業を希望している方。離職期間の制限はありません。2.復職後、1年未満で看護技術に不安のある看護職◆内容1.講義研修(5日間)最近の看護事情、医療安全等、演習(採血・輸液ポンプ操作)2.実務研修(病院等実習コース)県南地域の希望する医療機関等で実習(見学、看護実践)※病院・訪問看護ステーション・介護老人保健施設より選択可能◆講義日程・会場1月19日(木)~1月25日(水)旧土浦協同病院(管理棟)土浦市真鍋新町11-7◆募集期間・講義研修:平成29年1月10日まで・実務研修:平成29年2月まで随時(定員になり次第終了)※詳しくはお問い合わせください。◆問合せ先茨城県ナースセンター水戸市緑町3-5-35保健衛生会館1F TEL029-221-7021E-mail:ibaraki@nurse-center.netHP http://www.ibaraki-nc.net/少年相談コーナーのご案内警察本部少年課では、警察庁舎以外の場所に少年サポートセンターを設置し、少年相談コーナーを設けています。23広報かわち平成28年12月(№573)