ブックタイトル広報やちよ 2016年12月号 No.686

ページ
6/12

このページは 広報やちよ 2016年12月号 No.686 の電子ブックに掲載されている6ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play

概要

広報やちよ 2016年12月号 No.686

6広報やちよ№686 2016.12月号ルールを守って安全運転ー下妻地区自転車安全運転ジュニア大会ー安全を確認しながらコースを走る参加者平和への新たなー誓い町戦没者追悼式を開催ー正しい自転車の乗り方と交通ルールを身につけてもらおうと11月12日、町体育センターで下妻地区自転車安全運転ジュニア大会が行われました。大会には下妻警察署管内の小学校14校(町内5校)が参加。各校の代表選手5年生5人が安全運転技術を競い、中結城小学校が優秀校に選ばれました。会場には「右よし、左よし、後方よし」と安全確認する元気な声が響きました。地域みんなで交通安全ー母の会と高校生が高齢者宅を訪問ー11月9日、10日、15日に、八千代町交通安全母の会(高橋裕美会長)の会員と八千代高校の生徒が、高齢者宅を訪問し交通安全を呼びかけました。平成13年から始まったこの取り組みは、地域の皆さんに交通安全を呼びかけると同時に、参加者自身の交通安全意識の高揚を図ることを目的に実施されています。15日に訪問した川西地区では、八千代高校2年の羽太優花さんと高島千香さんが、光反射グッズやメッセージカードなどが入った巾着袋を手渡しながら交通安全を呼びかけました。久下田の久保ノ谷正枝さんは「事故のニュースが多いですね。これからも交通安全に十分注意します」と話していました。大久保町長に表彰の報告をした川上さん(右)地域の社会教育活動に貢献ー文科省社会教育功労者表彰ー式辞を述べる大久保町長メッセージの入った巾着を手渡す高校生と母の会の皆さん11月8日、総合体育館で八千代町戦没者追悼式が行われました。追悼式には大久保司町長や大久保武町議会議長、遺族連合会の会員など225人が出席しました。式辞で大久保町長は「今日の平和は大戦での尊い犠牲と国民のたゆまぬ努力で築かれました。平和への誓いを新たにするとともに町発展のため尽力していきたい」とあいさつしました。社会教育功労者として文部科学大臣から表彰された町地域女性団体連絡会会長の川上ヒロ子さんが11月11日に役場を訪れ、大久保司町長に表彰の報告をしました。社会教育功労者表彰は地域の社会教育活動で功労のあった方や社会教育を行う全国的な社会教育関係団体で功労のあった方を表彰するもので、川上さんは同会の会長や県地域女性団体連絡会の副会長として、地域の福祉活動や子育て支援などの活動が認められ、今回の表彰となりました。川上さんは「女性が安心して子育てができる環境づくりを念頭に活動してきました。これからも住んでよかったと思われる環境づくりを支援していきたい」とこれからの抱負を話していました。