ブックタイトル広報やちよ 2016年12月号 No.686
- ページ
- 12/12
このページは 広報やちよ 2016年12月号 No.686 の電子ブックに掲載されている12ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 広報やちよ 2016年12月号 No.686 の電子ブックに掲載されている12ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
広報やちよ 2016年12月号 No.686
障害者のための国際シンボルマーク障害者が利用できる建物、施設であることを明確に表すための世界共通のシンボルマークです。身体障害者標識肢体不自由であることを理由に免許に条件を付されている方が運転する車に表示するマーク。マークの表示は努力義務です。聴覚障害者標識聴覚障害であることを理由に免許に条件を付されている方が運転する車に表示するマーク。マークの表示は努力義務です。マタニティマーク妊産婦が交通機関等を利用するときに身につけ、周囲が妊産婦への配慮を示しやすくするマークです。耳マーク聞こえが不自由なことを表すマーク。聞こえないことを理解しコミュニケーションの方法に配慮しましょうほじょ犬マーク身体障害者補助犬同伴の啓発のためのマーク。身体障害者補助犬は盲導犬、介助犬、聴導犬です。オストメイトマーク人工肛門・人工膀胱を造設している人(オストメイト)のための設備があることを表すマークです。ハート・プラスマーク身体内部(心臓、呼吸機能、じん臓等)に障害がある人を表すマークです。障害者雇用支援マーク公益財団法人ソーシャルサービス協会が障害者の在宅障害者就労支援並びに障害者就労支援を認めた企業、団体に対して付与する認証マークです。白杖SOSシグナル普及啓発シンボルマーク視覚に障害のある人が白杖を頭上50cm程度に上げているのはSOSのシグナル。見かけたら声をかけて支援しようという「白杖SOSシグナル」運動の普及啓発シンボルマークです。盲人のための国際シンボルマーク盲人のための世界共通のマークで、視覚障害者の安全やバリアフリーに考慮された建物、設備、機器などに付けられています。介護マーク介護する人が介護中であることを周囲に理解してもらうためのマークです。■広報やちよ№686平成28年12月1日発行■編集発行八千代町秘書課〒300-3592茨城県結城郡八千代町大字菅谷1170番地℡0296-48-1111㈹FAX 0296-48-0161ホームページアドレスhttp : //www town ibaraki-yachiyo lg jp/. . . .(ホームページで、町の各種情報がご覧になれます)はなまる「八菜丸」町イメージキャラクター人のうごき11月1日現在人口22,780人(1075)男11,850人(890)女10,930人(185)世帯数7,511世帯(914)()内は外国人で内数広報やちよ№686 2016.12月号12