ブックタイトル広報龍ケ崎りゅうほー 2016年12月前半号 No.759

ページ
3/20

このページは 広報龍ケ崎りゅうほー 2016年12月前半号 No.759 の電子ブックに掲載されている3ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play

概要

広報龍ケ崎りゅうほー 2016年12月前半号 No.759

「協働事業提案制度」実施事業決定!■問い合わせ:市民協働課市民協働推進グループ?内線4375月から6月にかけて市と協働で実施したい事業の提案を募集したところ、5件の市民提案型協働事業(市民の提案による協働事業)の提案と1件のアイデア提案の応募がありました。実施が決定した市民提案型協働事業応募のあった協働事業は、学識経験者や公募の市民委員などで構成する「市民協働推進委員会」(委員長:流通経済大学教授・大橋純一氏)で、事業の公益性や協働の必要性などの視点で審査が行われました。審査の結果は提言書にまとめられ、大橋委員長から中山市長へ提出されました。これを受け、市では下記の4団体との協働事業を実施することを決定しました。NPO法人快適な街づくり協会(平成29年度事業実施)映像アーカイブによる街づくり龍ケ崎市の昔の景色や暮らしを伝える貴重なフィルム(8ミリ・16ミリフィルム)をデジタル映像化して、アーカイブとして残していく事業です。市民に公開するとともに、子どもたちの郷土を知る授業での活用や、観光や福祉への活用も検討していきます。さらに、本事業を後世につなげるために、撮影や編集技術などの基礎を教え、人材育成を図っていきます。NPO法人茨城県南生活者ネット(平成29年度事業実施)脳活らくらくゲームの普及高齢化社会の喫緊の課題は介護予防であり、認知症予防は最重要課題です。そのため、軽度認知症への引き戻し効果や、健常者の方にも認知症予防の効果がある「脳活らくらくゲーム」を普及していきます。この事業を龍ケ崎市内全域に普及するに当たり、リーダーを養成し、講座を開催していくことで市民への啓発を図っていきます。龍ケ崎機関車推進協議会(平成29年度事業実施)リアルサイズSL-4エキシビジョンの開催龍ケ崎市の豊かで楽しい生活を知っていただくとともに、都心より近く住みやすい地域であることを知っていただく事業です。新宿パークタワーに実物大ダンボールSLを展示することで、より多くの方の興味を引き、龍ケ崎の良いところを展示パネルなどでPRし、定住を促進していきます。NPO法人バイオライフ(平成29年度事業実施)龍ケ崎グリーン・ツーリズム(アグリツーリズム)のための人材育成と組織化事業事業を推進するための人材を確保し、組織化を図っていく事業です。農業体験などを開催し事業の普及に努めるとともに、遊休・耕作放棄地の活用に向けた取り組みの検討や、貸し出し用の農業機械を購入し、さらなる事業の推進を図ります。※「グリーン・ツーリズム」とは、都市の住民が余暇を利用して農作業の体験や自然・文化・人々との交流を楽しむ滞在型の余暇活動です-3-平成28年12月前半号