ブックタイトル広報いしおか 2016年12月1日号 No.268
- ページ
- 4/24
このページは 広報いしおか 2016年12月1日号 No.268 の電子ブックに掲載されている4ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 広報いしおか 2016年12月1日号 No.268 の電子ブックに掲載されている4ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
広報いしおか 2016年12月1日号 No.268
病気回復期のお子さん対象病後児保育制度があります▼病後児保育とは、子どもが風邪や下痢など病気回復期で集団保育が困難な期間、一時的に預かり、保育士や看護師などが保育するものです。場所/病後児保育室さくらんぼ(石岡市大砂10528-25・つばさ保育園内)保育時間/平日午前8時?午後6時・土曜午前8時?午後1時利用期間/7日以内利用料金/1日2000円・半日1000円※生活保護世帯は無料です。利用要件/次の要件をすべて満たしていること1市内に住民票があり、現在保育所(園)・認定こども園に入所し、保育認定を受けている生後6か月以上の児童2病気回復期であるが集団保育が困難、または医師が病後児保育が必要と認めたもの3仕事の都合で家庭での保育保育支援▼認知症などで判断能力が不十分になった人に代わり、法的に権限を与えられた後見人が生活を支援する制度です。家族や親族のほかに、弁護士や司法書士、社会福祉士などを希望できます。1任意後見制度現在は判断能力のある人が、不十分になった時に備えて、誰にどのような支援をしてもらうかを公証役場を通して契約しておく制度。2法定後見制度家庭裁判所に選ばれた人が、認知症・知的障がいなどによって物事を判断する能力が十分でない人に預貯金などの管理や日常生活の様々なことを支援する制度。本人の判断能力の程度により後見制度・保佐制度・補助制度に分かれています。支援内容/預貯金管理・不動産処分・福祉サービスの利用契約・料金の支払いなど手続方法/本人や配偶者、四親等内の親族、市区町村長、検察官などが、本人住所地の家庭裁判所に申し立てます。※手続き完了には約3か月かかり費用は約10万円です。■問い合わせ【高齢者】市地域包括支援センター?35・1127【障がい者】社会福祉課?23・1111(内線152)判断能力に不安を覚えたら…成年後見制度のご案内後見制度▼市民の皆さんの善意と協力によって運営されている会員制の在宅福祉サービス事業です。サポート内容/・親が病気などの場合の家事援助や一時的な乳幼児の世話・保育園の送迎(徒歩のみ)利用方法/事前登録が必要です。社会福祉協議会に申請書を提出してください。利用時間・料金/月?金曜日(午前9時?午後5時)・1時間600円(午前7時?9時、午後5時?7時)・1時間900円※土・日、祝日、12月28日?1月5日は除く。随時募集中!▼子育てサポーターとして事業に力を貸してくれる協力会員さんも募集しています。■問い合わせ在宅福祉サービスセンター石岡本所?22・3045八郷支所?36・4311子育てサポーター派遣ができない場合※熱が38℃以上の時は、預かれません。病種によって利用できない場合があります。利用方法/事前登録が必要です。市役所こども福祉課か八郷総合支所市民窓口課に申請書を提出してください。※申請書は市のホームページからダウンロードできます。■問い合わせこども福祉課?23・1111(内線173)広報いしおか12月1日号№2684