ブックタイトル広報いしおか 2016年12月1日号 No.268
- ページ
- 21/24
このページは 広報いしおか 2016年12月1日号 No.268 の電子ブックに掲載されている21ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 広報いしおか 2016年12月1日号 No.268 の電子ブックに掲載されている21ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
広報いしおか 2016年12月1日号 No.268
みんなのひろばまち探訪水戸市・つくば市に続き、県内3市目たまには足元に視線を落として歩いてみよう!なんにもないと思っていたところに、新たな発見があることも。例えば、ほら。デザイン性あふれるマンホールのふた。おもしろいものは、意外に身近にあるのかも。石岡市オリジナルマンホールカードをゲットしよう!普段は、足元に埋まっていて意識しない下水道。しかし、汚水をきれいにしてから河川に戻すという環境を守る大切な役割を担っています。もっと下水道への関心をもってもらおうと、平成28年4月1日、全国28自治体から第一弾が発表された「マンホールカード」。各自治体の地域性あふれるマンホールのカードコレクションに石岡市も仲間入りしました。12月2日からまち蔵藍で、配布を開始します。「あ、お父さんカラーマンホール見つけたよ!写真撮ってあげるね」■問い合わせ下水道課? 43-1111(内線1225)下水道トリビアその1下水道トリビアその2下水道トリビアその3マンホールぶたのヒミツ?マンホールは、man(人)とhole(穴)の組み合わせ。ふたが丸いのは、四角だと角度によっては内部に落ちてしまうため。マンホールを開けると下水道が通っています。ふたは、車や重いものが載っても耐えられるように鉄でできていて雨の時でも滑りにくいように表面に凹凸があります。CLEAR!マンホールカードをゲット!?『マンホールカード』は、ふたの写真・位置情報・デザインの由来などが記載されたカードです。下水道のはじまり?下水道の発祥は4,000年前に古代インドやメソポタミア(現イラク)と言われています。日本は、し尿などを農作物の肥料にしていたため、汚物を河川に直接流すことは少なく不衛生な状態になりませんでしたが、明治に入り、都市に人口が集中したため、1884年(明治17年)に、初めての近代下水道「神田下水」(東京)が整備されました。石岡のマンホールぶた絵柄?石岡地区の幌獅子と、八郷地区の山百合の2種類直径?およそ60cm重さ?およそ40kg石岡地区マンホールを見つけに、まちに出よう!まちかど情報センター八郷地区石岡駅配布開始/12月2日(金)午前10時30分から配布場所/まち蔵藍(石岡市国府3丁目5-6)休業日/木曜日・12月29日~1月1日電話番号/23-872321広報いしおか12月1日号№268※配布場所はまち蔵藍のみ、手渡しによる配布になります。まち蔵藍金刀比羅神社★看板建築群ここにカラーマンホールがあるよ!他にもカラーマンホールがあるかも!まちなかを歩いて見てみよう!