ブックタイトル広報みと 2016年12月1日号 No.1395
- ページ
- 7/16
このページは 広報みと 2016年12月1日号 No.1395 の電子ブックに掲載されている7ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 広報みと 2016年12月1日号 No.1395 の電子ブックに掲載されている7ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
広報みと 2016年12月1日号 No.1395
一般行政職の級別職員数の状況(平成28年4月1日現在)主な補職名職員数構成比1級主事150人14.5%2級主事(困難業務等)181人17.5%3級係長、主幹327人31.6%4級課長補佐、主査212人20.5%5級副参事61人5.9%6級課長60人5.8%7級副部長、参事30人2.9%8級部長13人1.3%合計1,034人100%※平成28年4月1日現在の全職員数2,028人から、専門職などに該当する職種の職員994人を除くと、一般行政職の職員数は1,034人となります。特別職の報酬等の状況(平成28年4月1日現在)区分給料月額等給料月額市長86万円(本来の額107万5,000円)副市長85万8,450円(本来の額88万5,000円)議長70万円報酬月額副議長63万円議員59万円市長副市長6月期1.5月期末手当議長12月期1.65月副議長計3.15月分議員※市長・副市長は、給料の減額を行っています。※期末手当においては、給料月額のほか、役職加算などを加えた額を算定基礎としています。普通会計関係部一般行政部門特別行政部門職員数の状況(部門別職員数)(各年4月1日現在)門職員数対前年平成27年平成28年増減数増減理由議会15人15人0人マイナンバー関係事務の強化、中核市移総務281人290人9人行推進事務の強化、交通政策事務の強化、国体推進事務の強化による増など税務100人101人1人育児休業者代替による増民生226人231人5人臨時福祉給付金事務の強化による増など衛生207人210人3人保健所準備課の設置、新清掃工場及び最終処分場関係事務の強化による増など農林水産65人65人0人商工(労働を含む)23人24人1人観光振興事務の強化による増土木218人228人10人道路設計監督事務の強化、道路要望受付事務の強化、南町地区整備事業の強化、公共施設等整備事務の強化による増など小計1,135人1,164人29人教育295人282人△13人図書館の指定管理者制度の導入、学校給食調理業務の民間委託化による減など消防340人341人1人育児休業者代替による増小計635人623人△12人合計1,770人1,787人17人水道112人112人0人下水道58人58人0人公営企業等会計関係その他71人71人0人小計241人241人0人総計2,011人2,028人17人※職員数は、一般職に属する全職員の部門別の現在職員数です。育児休業者や休職者、派遣職員などを含み、臨時職員・非常勤職員を除いています。職員手当の状況(平成28年4月1日現在)区分内容地域手当地域の民間賃金水準を公務員給与に適切に反映するため、物価なども踏まえ、主に民間賃金などの高い地域に勤務する職員に支給する手当。水戸市の支給率は10%扶養手当他に生計の途がなく、主として職員の扶養を受けている扶養親族のある職員に支給住居手当月額1万2,000円を超える家賃を払っている職員に支給通勤手当通勤距離が2km以上で、交通機関などを利用して通勤している職員に支給期末・勤勉手当民間における賞与などの特別給に見合う手当として支給される手当。算定基準日における給料及び扶養手当などを基礎として、6月期は2.025月分、12月期は2.175月分を支給退職手当茨城県市町村総合事務組合(県内市町村で構成)の退職手当条例の規定に基づき、給料、勤務年数などに応じて支給7 2016. 12. 1広報みと