ブックタイトル広報みと 2016年12月1日号 No.1395

ページ
13/16

このページは 広報みと 2016年12月1日号 No.1395 の電子ブックに掲載されている13ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play

概要

広報みと 2016年12月1日号 No.1395

日…日時問/市同課(?232・9529)兄弟姉妹5前述1~4以外の急通報機器(設置型・ペンダント期…期日、期間時…時間場…会場、場所対…対象人…募集人員料…参加料、受講料申…申込み問…問合せめることができます。前述3以外の父母、孫、祖父母、病気や事故にあったときに、緊た場合も、期限から2年間は納有していなかった方を除く) 4自宅で暮らす高齢者が突然の翌営業日)です。納付期限を過ぎ姉妹(戦没者などと生計関係を末日(土・日曜日、祝日の場合は子3父母、孫、祖父母、兄弟水戸市役所?029-224-1111(代表)らへ出年書申に張金、請な※所課印窓り納ま鑑口ま付たを/すははのお年。申水丸持金納込戸臨ち手付ん北時の帳期だ年庁う、限月金舎え身はの事内、分翌分務)、国証月か所各保明金の受給権者2戦没者などのによる先順位の方1名1弔慰在ご宅利見用守くりだ安さ心いシステム給権者がいない場合、次の順番6問9/福祉総務課(?232・91)(三公務扶助料や遺族で、平成遺族27年年4金月な1ど日の現受在、レットをご覧ください。対/戦没者などの死亡当時のごは各市民センターにあるパンフ付加年金の計算例付加保険料を10年間(120月)納めた場合付加保険料400円×120月=48,000円(10年間)受取る付加年金額200円×120月=毎年24,000円(毎年)→老齢基礎年金780,100円(平成28年度の満額)と合わせると、毎年804,100円を受取ることになります。※国民年金基金に加入している場合は利用できません。弔慰金を支給します。詳細は、市ホームページまたるため、国では、ご遺族に対し、が大切です。戦没者などに弔慰の意を表すの関心と認識を深めていくことているなか、この問題について第十回特別弔慰金を挙げて取組むべき課題となっ権侵害問題の解決が、国際社会課題です。北朝鮮当局による人拉ら致ち問題は、我が国の国民的?224・1122)問/資産税課(三の丸臨時庁舎内、付加年金として加算されます。から入手できます。人権12月侵害10日問~題啓16日発は週北間朝鮮information情報ガイド知る・育てる・学ぶ市の情報をお知らせします00円に納付月数を乗じた額が資産税課または市ホームページ69)険料を納付した場合、年額で2提出してください。届出用紙は、問/福祉総務ときは平成、28年屋中滅に失家届屋」をを忘取れ壊ずしにた「家求期限/平成課30 (?年243月22・日91年金が上乗せされます。付加保(月)納めると、老齢基礎年金に付加り必要書類が変わります。請保険料(月額400円)を加えてで存在するものに課税されます。を請求した場合など、状況によ者は、現在の定額保険料に付加市計画税は、毎年1月1日現在ます。また、過去に特別弔慰金自営業者などの第1号被保険家屋に対する固定資産税・都務課(三の丸臨時庁舎内)にあり籍抄本など※請求書は福祉総国民年金の付加年金は家届屋出をを取壊したとき名国債/額面必25万要円書(5類万/円請×求5書年、戸)の記関係を有していた方)支給内容1・2381)死亡時まで引続き1年以上生計または水戸北年金事務所(?23三親等内の親族(戦没者などの311)問時時/保30分15分~4時~午後0時健センター(?243・7イ前オン10時~正午、午後モール水戸内原…午前15分、午後1102時~5時、血期ル/ーム12月ME11日ET町1)…午(日宮)(場・時/献献血にご協力ください。冬場は血液が不足しがちです。献血にご協力を時庁舎内、?232・9174)へで、直接、高齢福祉課(三の丸臨申・問/随時受付けていますの方料(月額)/200円身体障害の世帯、のあ75歳る以ひ上とまりた暮はら重し度ののひとり暮らし対/おおむねまた65歳は以高上齢の者病の弱みながいることなどが必要です。隣に居住する協力員(1名以上)急時の対応に協力が得られる近ナログ電話回線があること、緊なお、利用にあたっては、アます。れたりするサービスも行ってい1回程度、安否確認の電話を入についての相談に応じたり、月間本3部6に5通日報体し制まです、。健ま康たや、介護24時すみやかに状況を確認し、消防ことができます。センターではターに通報が入り、助けを呼ぶ型)のボタンを押すと、受信セン309・1139)へンター(?309・1011、社会福祉協議会ボランティアセ校名、年齢(学年)を記入し、市室名、住所、氏名、電話番号、学たはファックスに、希望する教時から受申・問/付け12月ま5す日(の月で)、、電午話前ま10り次第締切り)学する方人/各料/30名無(料定員にな対/市内に居住または通勤・通民館分日~/3時12月30分24日(土場)/、内午原後中1央時公30▼手話体験教室会館(ミオス2階)正午日/場12月/市17日(福土祉)ボ、ラ午ン前ティ10時ア~▼要約筆記体験教室募集ボランティア体験教室市職員採用試験土木(大卒程度)試験日/1月21日(土)・22日(日)募集人数/2名程度申込・問合せ/12月5日(月)~22日(木)(当日消印有効)に、申込書に記入し、直接または郵送で、水戸市人事課(城南2宮島ビル内、〒310-8610、?232-9120)へ※対象など、詳細は、試験案内をご覧ください。試験案内・申込書は、同課にあります。また、市ホームページからも入手できます。13 2016. 12. 1広報みと