ブックタイトル広報 稲敷 2016年12月号 No.141

ページ
10/24

このページは 広報 稲敷 2016年12月号 No.141 の電子ブックに掲載されている10ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play

概要

広報 稲敷 2016年12月号 No.141

Topics -市政情報-08子ども童クラブは、昼間就労や疾病などで学校から児帰っても、家族がいないご家庭の小学生を、放課後や長期の休業期間にお預かりし、生活の場を提供しています。年間を通して児童クラブ支援員として働いていただける方を募集します(保育未経験でも可能です)。子供が好きな方、何よりも熱意のある方、ぜひお待ちしております。■募集人数5名程度児童クラブの支援員(及び補助)を募集子どもが好きな方ぜひご応募ください問稲敷市子ども家庭課? 029-892-2000(内線2107)■勤務場所市内各児童クラブ(江戸崎小内、沼里小内、高田コミュニセンター、新利根地区児童クラブ専用施設内<旧柴崎小跡地>、あずま西小内、あずま北小内【予定】、あずま東地区児童クラブ<あずま東小内>)■雇用期間平成29年4月1日~平成30年3月31日(期間を延長する場合有り)■募集期間平成29年1月16日(月)まで(募集人数に満たない場合、または、不足人員が出た場合は、4月以降も随時募集<応募者が出た際に随時選考>をします。)■勤務日月曜日から土曜日までの週2日から5日※祝日を除く■勤務時間通常=午後1時40分~午後6時30分長期休業期間など=午前8時~午後6時30分、またはこの内の5時間程度■報酬等及び資格a支援員資格:時給1,070円・保育士、教諭(幼稚園・小学校等)、社会福祉士の資格を持つ方・高校卒業でかつ2年以上児童クラブに類する事業の勤務経験がある方・大学で社会福祉学、心理学教育学、社会学、芸術学、若しくは体育学の学科を専修して卒業した方b支援員補助:時給900円支援員資格の条件に該当しない方▽交通費支給有(費用弁償規則による)▽おおむね65歳までの方■必要書類非常勤職員登録申請書・非常勤等履歴書(子ども家庭課またはHPでお取り寄せください)09高齢福祉徘徊高齢者等SOSネットワーク事業に取り組んでいますまずは、事前登録を!問稲敷市高齢福祉課? 029-892-2000(内線2119)SOSネットワーク事業では、徘徊のおそれがある方について、家族の方などから市へ事前に登録できるようになっています。この事前登録情報を警察署と共有することで、早期発見や円滑な捜索が可能となりますので、身近に徘徊のおそれのある方がいる場合は事前登録していただくようお願いいたします。■事前登録の流れ家族?市役所?警察署登録情報共有広報稲敷平成28年12月号10