ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play

概要

大好きいばらき vol.56

大好きいばらき花いっぱい運動花壇づくり現地交流会大好きいばらき県民会議では,花づくりを通じて地域の皆さんが交流を深めたり,美しいまちづくりを進めながら地域に愛着を持つ契機となるよう,花いっぱい運動を推進しています。7月2日(土)に開催した「花壇づくり現地交流会」では,花いっぱい運動の促進,また,各地域で花づくりに取り組む皆さんの活動の参考になるようにと,「花と緑の環境美化コンクール」知事賞受賞花壇の見学と,専門家による講話を行いました。参加された皆さんは,具体的なアドバイスを求めたり,積極的に質問するなど,活発な学びの時間になりました。土浦市六中地区コミュニティセンター高低差を考慮した植物の配置や,スロープ壁面を活用したプランター設置を工夫したボリューム感のある花壇。地域ぐるみで手入れを行ったり,小学生向けの課外活動など,市民交流の拠点としても活用されています。土浦市三中地区市民委員会平成26年度県知事賞受賞花壇平成23年度県知事賞受賞花壇サルビア,マリーゴールドを中心に,琉球アサガオ,ゴーヤなど大規模なグリーンカーテンも特徴的。公民館利用者が,草取りや花殻摘みなど日常的な手入れに協力するなど,地域の愛情で咲いている花壇でした。園芸で大切なことは,花壇作りをする過程を楽しむこと。芽が出た喜び,花が咲いた喜びを大切に。コンクールの受賞は,その過程の結果としてついてくるものと考え,楽しみましょう。(株)坂田園芸講話湯原英之氏花壇づくりのアドバイス花壇向きの土作りのポイントは保水性と排水性。堆肥各種・液肥・石灰を使用する前に,それぞれの効能をよく確認!(強度・成分・使用時期に注意が必要)花壇の環境(日照・水はけ等)にあった花を植えよう!花と緑の環境美化コンクール大好きいばらき県民会議では,花いっぱい運動が地域や団体に根差した運動となるよう,豊かな地域づくりを目指し「花いっぱい運動」で活躍している地域・団体・職場・学校を表彰します。皆さまが大切に育てている花壇の参加をお待ちしています。花と緑の環境美化コンクールの流れ応募市町村審査書類審査現地審査各賞の決定,表彰式での表彰8