ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play

概要

大好きいばらき vol.56

?交通ルールの遵守と交通マナーの向上?交通安全県民運動県民一人ひとりに広く交通安全思想の普及・浸透を図り,交通ルールの遵守と正しい交通マナーの実践を習慣付けることにより,交通事故のない安全で快適な交通社会を実現するための運動です。平成27年中の県内における交通事故発生件数は,15年連続で減少していますが,交通死亡事故死者数は140人と,決して少なくありません。あなた自身,また,あなたの大切な人の命を守るためにも,一人ひとりが交通安全意識を高めるとともに,思いやりとゆずり合いの心を持ち,交通安全活動を実践しながら交通事故の防止を目指しましょう。年間重点スローガン茨城県の死亡事故の特徴見る止まる歩行者優先心がけ(運転者向け)気をつけよう危険がひそむ慣れた道(歩行者・自転車利用者向け)脇見漫然の事故,最高速度違反,横断歩行者の交通事故,飲酒運転の事故が多い。運転手,歩行者とも交通ルールの遵守と正しい交通マナーの実践が重要です!!交通マナー向上運動自ら「知る」,周りに「知らせる」,相手に「譲る」一人ひとりの心がけが,交通事故を防ぎます1歩行者の保護2高齢者の交通事故防止3子供の交通事故防止4夜間(特に薄暮時)の交通事故防止5飲酒運転の根絶6全ての座席のシートベルトとチャイルドシートの正しい着用の徹底7自転車の安全利用の推進あなたもエコドライブをしていますか?大好きいばらき県民会議は,交通安全県民運動としてエコドライブを推進しています。あなたのちょっとした心がけが地球温暖化を防ぎます。エコドライブ10のすすめ12345ふんわりアクセル「eスタート」発進するときは,穏やかにアクセルを踏んで発進しましょう。車間距離にゆとりをもって,加速・減速の少ない運転走行中は,一定の速度で走ることを心がけましょう。減速時は早めにアクセルを離そう信号が変わるなど停止することがわかったら,早めにアクセルから足を離しましょう。エアコンの使用は適切に暖房のみ必要なときは,エアコンスイッチをOFFにしましょう。ムダなアイドリングはやめよう待ち合わせや荷物の積み下ろしなどによる駐停車の際は,アイドリングはやめましょう。678910渋滞を避け,余裕をもって出発しよう出かける前に,渋滞・交通規制などの道路交通情報や地図・カーナビなどを注意して,行き先やルートをあらかじめ確認し,時間に余裕をもって出発しましょう。タイヤの空気圧から始める点検・整備タイヤの空気圧チェックを習慣づけましょう。不要な荷物はおろそう運ぶ必要のない荷物は車からおろしましょう。走行の妨げとなる駐車はやめよう迷惑駐車はやめましょう。自分の燃費を把握しよう自分の車の燃費を把握することを習慣にしましょう。出典/いばらきエコドライブ推進協議会茨城県地球温暖化防止活動推進センター15