ブックタイトル大好きいばらき vol.56
- ページ
- 14/16
このページは 大好きいばらき vol.56 の電子ブックに掲載されている14ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 大好きいばらき vol.56 の電子ブックに掲載されている14ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
大好きいばらき vol.56
平成28年度交流サルーンいばらきNPO・地域活動者向け寺子屋サルーン交流・学び合いの場「寺子屋サルーン」とは,県内のNPO・地域活動実践者向けの気軽に参加できる学び合いの場です。受け身ではない参加型学習を通して,「参加者同士の情報交換・交流」,「それぞれの活動のスキルアップ」,「団体間の連携・協働」を目指していきます。皆さんも参加してみませんか?第11回7月3日[日]地域活動P Rの発想とコツを学ぼう第11回講座では,自分達の活動をより多くの人達に知ってもらいたい,一緒に活動する仲間を増やしたい,という悩みに答える「地域活動PRの発想とコツ」を学びました。「意義ある活動なのに,いまいち興味をもってもらえない。」「共感してくれる仲間が増えない。」など,地域活動でぶつかる悩みの一つを解決する「PRの発想とちょっとしたコツ」を学ぶ講座となりました。国内外の成功事例を中心に「相手に伝わる広報・PRとはどんなものか?」を学んだ後,早速ワークショップでその手法を実践しました。課題は「CAP(Child(こども)Assault(暴力)Prevention(防止))の有料プログラムを受けてもらうPR法を考える」というもので,ターゲットの設定・分析・PRメッセージの作成を,5チームで行いました。各チームの発表内容はそれぞれに特色があり,会場は大いに盛り上がっていました。自分達の活動が何に役立つか?ストーリーを作って発信しよう。ポイメインスピーカーント? PRしたいターゲットを設定(誰に伝えたい?)?ターゲットの分析(興味・悩みは何?)? PRメッセージの作成(ターゲットの視点から,響く情報を考える)?取材してもらうための方策を考える(資料・取材先の前準備)茨城大学広報室山?一希先生お問い合わせ茨城県水戸市三の丸1-5-38茨城県三の丸庁舎2階交流サルーンいばらきTel.029-302-2160 Fax.029-233-0030http://www.daisuki-ibaraki.jp/saloon.htmlURL交流サルーンいばらきの各種サービス内容,NPO等向けの助成金情報などを掲載しています。交流サルーンいばらきhttps://www.facebook.com/koryu.saloon.ibaraki寺子屋サルーンの開催情報や県内の地域活動レポートなどを発信しています。ぜひご覧ください。14