ブックタイトル広報あみ 2016年12月号 No.669
- ページ
- 13/28
このページは 広報あみ 2016年12月号 No.669 の電子ブックに掲載されている13ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 広報あみ 2016年12月号 No.669 の電子ブックに掲載されている13ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
広報あみ 2016年12月号 No.669
人を育むまちづくりみなさん、こんにちは!町には学校区児童館と二区児童館の2つの児童館があります。児童館は、乳幼児とその保護者、小学生から高校生までいつでも自由に利用できる施設です。ぜひ、遊びに来てください!『乳幼児』を対象とした活動乳幼児とその保護者を対象に、児童厚生員による遊びの提供『育児サークル』を行っています。ふれあい遊び・リトミック・リズムうんどう・季節ごとのイベントなど親子で楽しめる遊びを提供しています。事前の予約は不要ですので、気軽に遊びに来てください。また、年に数回町内の施設や公園へ出向き、『うごく児童館』を開催しています。この活動では更生保護女性の会・母親クラブの皆さんにもサポートしていただいています。詳しい活動内容等は、じどうかんしんぶんや町ホームページに掲載していますのでご覧ください。『小学生』を対象とした活動町内の小学生を対象に、さまざまなイベントを企画し、開催しています。地域のシルバークラブの皆さんと一緒に、イベントや会食などを楽しみながら交流を深める『地域交流』を行っています。また、小学生限定のお楽しみ会やクッキング教室、講師を招いてのクラブ活動なども行っています。その他各児童館ではそれぞれ自由参加の活動もあります。学校区児童館では毎週木曜日の午後3時30分~4時30分に卓球を、二区児童館では毎月第2金曜日の午後4時~5時に将棋を行っています。各活動とも直接児童館に来ていただければ参加できますので興味のある人はぜひ遊びに来てください。『母親クラブ』の活動(※登録制)『母親クラブ』は町内に在住している母親が中心となり、児童館を拠点として活動しているグループです。子育てや児童の健全育成について学び合いながら、地域の活動に積極的に参加しています。母親クラブとして、各児童館にはさまざまなグループがあります。詳しい内容や活動日などについては、町ホームページをご覧ください。また電話での説明がご希望の場合は下記の児童館にお問い合わせください。各問保い育合所わせ・保育▼園学についての校区児童館問?887い合わせ:ー4093児童福▼祉二課区?888児童館?843ー1111(168)ー328213人と自然が織りなす,輝くまち