ブックタイトル広報かすみがうら 2016年11月号 No.140
- ページ
- 15/16
このページは 広報かすみがうら 2016年11月号 No.140 の電子ブックに掲載されている15ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 広報かすみがうら 2016年11月号 No.140 の電子ブックに掲載されている15ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
広報かすみがうら 2016年11月号 No.140
今月のスマイル↓千代田庁舎前で花束を受け取る藤田征樹選手(中央)落親子落花生掘り体験学習花生への知識深めた貴重な体験10月4日、下稲吉小学校の5年生児童とその保護者が、学校近くの畑で落花生掘りを体験。親子ふれあいの機会にするとともに県特産品の落花生に関する理解を深めることが目的。掘った落花生は茹でたてを試食。児童からは「木になると思っていたので驚いた」「塩ゆでした落花生はやわらかくておいしかった」との感想がありました。銀リオ2016パラリンピック競技大会メダル自転車男子個人ロードタイムトライアルリオパラリンピックで自転車男子個人ロードタイムトライアル(運動機能障害C3)で銀メダルを獲得した藤田征樹選手が、大会報告のため市役所を訪問。3大会連続のメダリストとなった藤田選手は、株式会社日立建機に所属。本市が毎年開催している自転車耐久レース“かすみがうらエンデューロ”のゲストライダーとして参加をいただいております。↑たくさんの落花生を収穫し喜ぶ児童↓特設された茨城物産展通りには県内から7市町が参加手土浦地区安全・安心まちづくり総決起大会を取り合って安全安心なまちづくり10月15日、土浦市民会館で「土浦地区安全・安心まちづくり総決起大会」が開催。土浦警察署管内における防犯と交通安全の意識醸成が目的。一日警察署長となったオニツカサリーさんによる歌やダンス、ニセ電話詐欺防止寸劇、啓発グッズの配布などを実施。最後は代表児童が安全安心まちづくり宣言・交通安全宣言を行いました。50「自由が丘女神まつり」に出店万人が集うイベントで市の魅力をPR10月9日~10日、東京都自由が丘で開催の「女神まつり」に、産業能率大学の学生が本市PR用ブースを出店。この参加は協定を結ぶ同大学・筑波銀行との連携によって実現したもの。イベントでは用意したサツマイモと栗が早々に完売。学生考案の果物とワインで作った“食べるサングリア”も大好評で、市産食材を大々的にPRできました。↑安全安心なまちづくりを誓い全員で「上を向いて歩こう」を合唱15かすみがうら