ブックタイトル広報ひたちおおた 2016年11月号 No.660

ページ
22/24

このページは 広報ひたちおおた 2016年11月号 No.660 の電子ブックに掲載されている22ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play

概要

広報ひたちおおた 2016年11月号 No.660

ひたちおおたててウォークくく66松平町ハイキングコース市内の自然・史跡や特産品なども交えて見どころをお伝えしながら、地元の身近なウォーキングコースを紹介していきます。意外と知られていない名所や素晴らしい自然を巡りながら、皆さんも歩いてみませんか。文化課エコミュージアム推進室(?72-3201)距離:約5.5km所要時間:2時間30分今回は水府農産物直売所に車を停めて、伝説と史跡を多く持つ松平町の散策に出発します。「松平」の地名は小高い台地に松の大木が何本も植わっていたことから付けられたと言われています。台地には山入義郷が築いた松平城址があり、佐竹氏国替えの時に廃城となりましたが今でも地名に名残りがあります。道路里親制度で地域の方が管理しているフラワーロードも素晴らしく今年国土交通大臣から表彰されました。また、現在開催中のKENPOKUART 2016茨城県北芸術祭の会場もあり多くの人が訪れています。見どころの多い松平町をぜひ訪れてみてください。1稲荷神社・松平城址2白金沢石仏群3茨城県北芸術祭会場4密蔵院字名は「唐目」で松平城址の北西にあり搦手(からめて)(裏門の意)から転化したと言われている二十三夜尊と不動明王像などが集められ字名の白金沢の名は城の北側に位置し城(しろ)陰沢(かげざわ)から名づけられたと言われている井上信太さんによるART ZOO。約250枚の顔のない生き物が描かれたパネルが展示され二次元と三次元が交錯するアートちょうしょうじ正式には永禄山密蔵院長松寺といい素晴らしい庭園があるN至大子1稲荷神社・松平城址2白金沢石仏群アキノノゲシスタート・ゴール水府農産物直売所山田川7中道地蔵尊4密蔵院3茨城県北芸術祭会場主要地方道常陸太田大子線フラワーロード松平公民館ノコンギク6蚋橋不動尊フユノハナワラビ5北沢不動尊5北沢不動尊不動明王が祭られお不動さんと呼ばれ地域の方たちから親しまれている7中道地蔵尊ぶゆばし6蚋橋不動尊現在は道路改修により橋をなくし暗渠としている。蚋の大群により軍の進軍がはばまれたことにより蚋橋の地名がついた至常陸太田市街地山田小学校県北芸術祭は20日まで詳しくはこちら→ヒガン花の名所でもあり花の時期には大勢のカメラマンで賑わう今回参加したガイドの方々広報ひたちおおた2016年11月号22常陸太田市役所72-3111