ブックタイトル広報ひたちおおた 2016年11月号 No.660
- ページ
- 14/24
このページは 広報ひたちおおた 2016年11月号 No.660 の電子ブックに掲載されている14ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 広報ひたちおおた 2016年11月号 No.660 の電子ブックに掲載されている14ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
広報ひたちおおた 2016年11月号 No.660
中城のお宝さがし(中城町)??????????文化課エコミュージアム推進室?72-320110月10日、中城町で「中城のお宝さがし」が行われました。地元住民、エコミュージアム活動推進委員、太田小の先生方や学生ボランティアなど約100人が参加しました。当日は、2班に分かれて地域にある大切な風景や今まで気づかなかった魅力を歩いて調べるお宝さがしを行い、昼食を挟んで午後からは発見したお宝をマップにまとめました。参加者からは、「地元の魅力を知る大切さを知りました」などの感想がありました。今はどこを歩いているかなこんなに大きな木もありました植物もお宝ですこんなに集まりました。さぁお宝探しの旅へ!みつけたお宝の発表会おたうえさいQ毎年行っている御田植祭について教えてください。A長年、鹿島神社の宮司として活動していく中で、古き良き伝統が継承されごこくほうじょうこれからも伝統行事を続けて、ていないと感じていました。平成18年、五穀豊穣を祈る御田植祭を大方大方町の魅力を伝えていきたい町の伝統行事として根付かせようと、地元の方と苗を植えることにしましさおとめです。た。今年で11回目となり、早乙女姿に扮して田植えを行うのは市内で唯一とあって、一目見ようと市内外から多くのカメラマンも集まるようになりました。Qこれからの取り組みについて教えてください。A「大方町のPRになれば」と始めたこの行事が、11回も続くとは思っていませんでした。これからも地元の方や行事を楽しみにしている方達のためにも、末永く続けていきたいと思っています。さおとめ※早乙女(稲の苗を水田に植え付ける女性)次回のエコトークは平成29年1月号に掲載します。お楽しみに!広報ひたちおおたエコミュージアム活動推進委員としてご活躍いただいているメンバーにお話を伺います。けんぽう第4回目は、多賀谷謙豊さんから伝統行事の取り組みについてです。広報ひたちおおた2016年11月号14常陸太田市役所72-3111