ブックタイトル広報さかい 2016年10月号 No.597
- ページ
- 9/14
このページは 広報さかい 2016年10月号 No.597 の電子ブックに掲載されている9ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 広報さかい 2016年10月号 No.597 の電子ブックに掲載されている9ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
広報さかい 2016年10月号 No.597
世界へ飛び出せ!さかいっ子境二中3年ななこ染谷七虹『私は、ニューヨークの国連本部でテロについてプレゼンテーションを行いました。私たちのチーム目標は「平和と公正をすべての人に」というテーマで、動画を提供する提案をしました。最初は不安でしたが、とてもいい経験になりました。これからは少しでも多くの人に伝えられるように啓発活動をしていきたいです。』力活動を推進しています。際協力の意識を喚起し、各地域での国際協使として参加した子供たちは、地域での国を目指しています。また、少年少女国連大交を進められる担い手として成長することし、海外での交流を通して次世代の民間外える課題と日本と世界の生活の違いを理解この事業は、子どもたちが国際社会の抱連本部などで行われる研修に参加しました。本青年会議所主催)として、ニューヨーク国生の中から選抜される少年少女国連大使(日七虹さ7月んが25日、か全ら国30の日小の学6日5間年、生境~二中中学の3染年谷少ニ年ュ少ー女ヨ国ー連ク大で使研修境一中3年ゆうか中澤侑香『食文化の違いに驚きました。日本に帰って食べたご飯がとても美味しかったです。今回の経験を今後の生活に生かし、今後は他の国にも行ってみたいです。』境一中3年ねねか倉持弥々花境一中3年『日本での当たり前が中国ではそうでなかったり、当然に思っていた事が、国によってこんなにも違うことを知り、もっと色々なことを知りたいと思いました。』らゆ中﨑友楽境一中3年なひ上野陽南め、大変有意義な研修となりました。とオリジナル狐面の作成など交流を深日本語学校での交流会では、現地生徒よる講義や、中国語講座を受け、朝日現地では、茨城県上海事務所の方に名が参加しました。一中から4名、二中から5名の合計9際理解を養うことを目的に行われ、境て、境の中学生を対象に国際感覚、国この事業は青少年育成の一環とし主催の上海研修事業が行われました。団法人8月境青23日年か会ら議所25日(の平3川日宗た間か史し、理一事般長)社上境海ので中研学修生9名が『行く前はあまりいいイメージではなかったのですが、日本語を話せる方も多く、道で偶然話をした人など、出会った人はいい人ばかりで、いい国だと感じました。』『上海には日本にないリニアモーターカーが通っていたり環境や交通の違いがあり、改めて日本のよさを感じたし、中国のいいところも見つけられて良かったです。』境二中3年あや野村綾境二中3年あおい中村碧境二中3年ともの木村友乃境二中3年あやみ齋藤彩海境二中3年ゆい竹内唯『上海に行って感じたことは、日本よりも経済が発展していて、都会だということです。また、日本との食文化の違いにとても驚きました。』『実際に上海に行ってみると最初の印象とは真逆で、日本語を上手に話せる生徒もたくさんいたことが印象に残っています。』『行く前は田舎っぽいイメージを持っていましたが、実際は発展していました。食事は口に合いませんでしたが、そうした事も含めて多くのことを学べました。』『上海の同年代の子が日本語がとても上手で驚きました。日本に留学するという目標に向かって一生懸命取り組んでいたことが心に残っています。』『日本と上海の違いをたくさん知ることができました。ピータン等食べなれない食材もあり、食文化の違いには驚きましたが本場のお茶が飲めてよかったです。』9Sakai town news