ブックタイトル広報つくば 2016年11月号 No.552
- ページ
- 3/16
このページは 広報つくば 2016年11月号 No.552 の電子ブックに掲載されている3ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 広報つくば 2016年11月号 No.552 の電子ブックに掲載されている3ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
広報つくば 2016年11月号 No.552
2016.11.1(平成28年)広報つくば特集(市原市長市議会閉会あいさつ、市長・市議会議員選挙)市原健一市長平成28年9月つくば市議会定例会閉会あいさつ問広報広聴課平成28年9月つくば市議会定例会の閉会に当たりまして、一言ごあいさつを申し上げます。8月31日に開会いたしました今定例会も、平成28年度一般会計補正予算をはじめ、条例などの一部改正、財産の取得など、多くの重要案件につきまして、慎重にご審議をいただき、議決を賜りまして、本日、閉会の運びになりました。心から御礼申し上げます。成立を見ました予算などの執行・運営に当たりましては、市政の一層の発展と市民生活向上のため、万全を期してまいりたいと考えております。なお、私にとりまして、この議会が最後の議会となりますことから、3期12年、市政運営に携わってきた思いを述べさせていただければと思います。つくば市長に就任した当時は、翌年につくばエクスプレス(TX)開業を控え、大変期待に胸を膨らませた時期でもございました。しかし、市政運営の基礎となる財政状況は必ずしも万全ではなく、財政の立て直しが急務の状況であったと思っております。同時に、分散庁舎による非効率的な市政運営の状況で、それらの課題解決に追われていたことを思い出します。平成22年に7つの庁舎を統合し、つくば市新庁舎を建設したことにより、行政運営は飛躍的に改善し、市民サービスの向上につなげることができたと考えております。TX開業(2005年)つくば市新庁舎開庁(2010年)この新庁舎は、防災拠点としても極めて有用なものとなり、翌年発生した東日本大震災や竜巻災害では、いち早く災害対策本部を立ち上げるなど、迅速な災害対応をすることが可能となりました。その後の新消防庁舎の開庁と併せ、防災活動拠点としての充実とともに、さらなる消防力の強化を図ることもできました。また、つくばエクスプレスの開業を機に、つくば市東京事務所を開所したことで、都内各区や首都圏の自治体、そして、企業などとの連携が図られ、定住促進、企業誘致、観光・農産物のPRなどのシティプロモーションを強化することができました。さらには、つくばエクスプレスの沿線開発や、つくバス・つくタクの運行を開始するなど、市民生活の質の向上にも取り組んでまいりました。しかし、つくばは「科学技術都市」といわれながらも、大学や研究機関などの研究成果があまり認知されず、十分活用されていない状況でした。そのため、ロボットや環境などをテーマに連携のモデルづくりをし、「つくば国際戦略総合特区」「モビリティロボット実験特区」、さらには「環境モデル都市」などの認定を受け、オールつくばでの連モビリティロボット公道実証実験携事業を進めてまいりました。G7茨城・つくば科学技術大臣会合開催(2016年)そして、これらの取り組みが、本年5月の「G7茨城・つくば科学技術大臣会合」の開催や、筑波山地域ジオパーク活動での連携、そして9月9日の認定へとつながったものと思っております。さらに小中一貫教育やICT教育を中心とした「教育日本一」の取り組みは、現在、国が進めております小中一貫教育の先導的な取り組みとして全国から評価されて春日学園義務教育学校開校(2012年)いる状況にございます。また、子育て総合支援センターやバースセンターの開設、待機児童の解消など、生み育てやすい環境の改善にも取り組み、つくば市に移住を希望する若い世代の注目を集めることができたのではないかと考えております。その結果、多数の子育て世代がつくばに移り住んできているものとも考えます。つくば市は、筑波研究学園都市建設の閣議了解から半世紀が過ぎ、さまざまな取り組みを国内外に広く発信することで、「科学のまち」として世界的にも認知されるようになりました。しかしながら、研究学園都市建設期に集中して整備された施設は、現在では老朽化が進んでおり、さまざまな問題を抱えております。また国の施策や社会・経済状況の変化により、公務員宿舎の削減や、大型百貨店の閉店の決定など、つくばのまちづくりは大きな転換期を迎えていると思います。中心市街地も含め、これらの変化への対応が求められているものと考えます。今後はこれらの課題に対応しながらも、つくばの持つ豊かな自然や歴史、文化、人材などの地域資源と研究学園都市の機能などを最大限に活用し、自立したまちとして、さらなる発展をご期待申し上げるところでございます。そして、TXによる沿線開発をはじめ、さまざまな分野において注目を集め、人口増加が続いており、成長しているこの時期に、未来を見据え、さまざまな整備・対応をすることが必要であると考えております。最後に、市長在任の12年間、議員の皆様、市民の皆様、そして職員の皆様にご支援・ご協力をいただいたことに、心から感謝を申し上げて、閉会のごあいさつといたします。長い間、どうもありがとうございました。つくば駅周辺の風景(2016年)筑波山地域が日本ジオパークに認定(2016年)つくば市長選挙・つくば市議会議員一般選挙問選挙管理委員会事務局投票日時11月13日(日) 7:00~19:00※告示日11月6日(日)投票できる方満年齢18歳以上の日本国民で、つくば市の選挙人名簿に登録されている方選挙人名簿登録要件・平成10年11月14日以前に出生していること・平成28年8月5日までに、つくば市に住民票が作成されていること◎投票日当日に、仕事や旅行などで投票できない方は、期日前投票や不在者投票で事前に投票することができます。詳細は、広報つくば11月号と同時にポスティングされている「選挙だより」をご覧ください3