ブックタイトル広報きたいばらき 2016年11月号 No.726
- ページ
- 14/20
このページは 広報きたいばらき 2016年11月号 No.726 の電子ブックに掲載されている14ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 広報きたいばらき 2016年11月号 No.726 の電子ブックに掲載されている14ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
広報きたいばらき 2016年11月号 No.726
フォトKitaibaraki Photo Newsニュース2016November11北茨城市役所?43-1111漁師さんってカッコいい!大津漁港で漁業体験10月7日、精華小学校の5年生が宿泊学習の一環として、大津漁港で漁業体験を行いました。漁船に乗り沖へ向かい、迫力ある漁を間近で見学。水揚げされたばかりの魚を触った子どもたちは初めての経験ばかりでとても興奮した様子でした。その後、子どもたちは漁業歴史資料館よう・そろーでイカの調理体験をしました。海の幸が自慢の地元、北茨城の素晴らしさを改めて実感する機会となりました。3年ぶりの奉納富士ケ丘の棒ささら10月17日、富士ケ丘地区の棒ささらが3年ぶりに行われました。富士ケ丘棒ささらは、江戸時代元禄中期ごろから地域に伝わる伝統ある郷土芸能で、市指定無形民俗文化財に指定されています。地区内の大塚神社境内での奉納では、獅子をまとった3人の男児によるささら舞の後、男衆数人により地区に伝わる棒術の立ち回りが披露され、見物客からは拍手と歓声が上がっていました。秋を満喫!マウントあかねで収獲祭10月16日、心地よい秋晴れのもと、マウントあかねで恒例の収獲祭が開催されました。朝から多くの人で賑わい、毎年恒例の石窯ピザ焼き体験やそば打ち実演、農産物、海産物の販売などが特に人気を集めていました。タヒチアンダンスやフラダンスの披露、ステージでのバンド演奏もあり、子どもから大人までゆっくりと楽しめる一日となりました。秋日和にウォーキング10月22日、第43回体力つくり市民あるく会が2歳から80歳まで約200人が参加し行われました。よう・そろーを出発した皆さんは、風船爆弾慰霊碑で歴史を学び、長浜海岸で温かい豚汁と持参したお弁当で昼食。食後はビンゴ大会で盛り上がりました。ゴールの平潟鎮守八幡神社で解説を聞き、バスで美術館見学組と帰宅組に別れ終了しました。ハマギクの咲きそろった海沿いの5kmのハイキングと歴史探訪の両方を楽しみました。素敵な石窯でおいしいピザができました!広報きたいばらき11月号14