ブックタイトル広報やちよ 2016年11月号 No.685

ページ
14/18

このページは 広報やちよ 2016年11月号 No.685 の電子ブックに掲載されている14ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play

概要

広報やちよ 2016年11月号 No.685

14広報やちよ№685 2016.11月号ます。教育長学校教育では、映像文化よりも活字文化を活用しながら、子どもたちの成長に寄与していきたいと思います。小学校英語教育は、平成32年度より小学校5・6年生の教科として導入されますが、不安に感じている保護者の方も多く、教育格差の拡大も懸念されます。準備期間の現在、どのように取り組まれているのか、お伺いします。学校教育課長小学校外国語活動完全実施に伴い、英語指図書資料費の充実を増田光利議員当町の人口一人当たりの図書資料費は、県西自治体のなかで、結城市に次いで第2位となっております。今後、1位を目指し、教育文化に特色あるまちづくりを進めることで、町外からの移住促進や若い人達の定住促進に役立つと考えますがいかがでしょうか。小学生の読書率は県内でもトップの成績であると報告を受けております。読書習慣の確立は重要な教育目標であり、継続・発展させることを望みますが、今後の取組について伺います。また、教育委員会のホームページが更新されておりませんが、現在の活動状況についてお伺いします。大久保敏夫議員告訴・告発された一連の事件について、不起訴処分となったことを不服とし、検察審査会に訴えが起こされました。この事件の関係者は裁判も辞さない。法廷で状況を再現されることもいとわないとの決意で検察審査会に申し出たのであろうと思います。この行動の意味は、大きいと感じております。この件についての町長の考えを伺いたい。町長検察審査会への申し立てについては、検察官の不起訴処分に対しての申し立てですので、私としましては、検察審査会の審査を見守っていきたいと考えております。6月定例会において、私が質問した個人情報の漏えい問題に対し、町長は、「3月の議会で大久保議員から言われて、初めてそのことを知りました。」と答弁されております。初めて知った情報とは何であったのか、お聞きします。また、「町民の個人情報を他の一般の者に漏らしたことはない。」とも答弁されましたが、そのことに間違いないのか、再度、お答えいただきたい。町長私は、町民の個人情報を守る立場でありますので、知り得た情報を漏えいすることは絶対ありません。前町長の告訴事件・守秘義務について町政を問う!一般質問6名が登壇八千代町立図書館の図書資料費について生涯学習課長様々な分野の資料をそろえ、利用者の皆様に提供していかなければなりませんので、利用者拡大の面からも、財政状況が厳しい中ではありますが、引き続き、図書資料の整備に努めてまいります。また、読書活動を推進するため、巡回図書事業として、平成17年度から各小学校に図書200冊ずつ5回、年1千冊を貸し出し、平成22年度からは各中学校に250冊ずつ2回、年500冊を貸し出ししております。平成26年度からは、町立図書館が主体となり各学校からの要望を受け、学校の図書室環境整備への支援や出前講座での本の読み聞かせ、クイズ形式での図書館利用方法の説明など、子どもたちに図書館や読書に興味を持ってもらうための活動を実施しております。学校教育課長教育委員会のホームページにつきましては、今後充実を図ってまいり導助手3名による学校訪問の時間数を増やし、1・2年生で年間12時間、3・4年生で18時間、5・6年生で35時間と、国の指定する5・6年生だけでなく、小学1年生からの実施を早くから進め、外国語活動の充実を図っております。※その他の質問・生活困窮者自立支援制度の学習支援計画について