ブックタイトル広報とりで 2016年11月1日号 No.1208

ページ
8/12

このページは 広報とりで 2016年11月1日号 No.1208 の電子ブックに掲載されている8ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play

概要

広報とりで 2016年11月1日号 No.1208

平成28年11月1日発行第1208号(8)笑顔いっぱいネットワークフェア201611月19日(土)午前9時30分~ガソリンスタンド(ENEOS)新春健康マラソン大会参加者募集〈会場〉取手緑地運動公園(利根川河川敷)平成29年P椚木消防署1月15日(日)午後1時30分ネットワークフェア2016会場案内図小貝川午前8時30分~※雨天時22日に延期(午前7時決定)〈対象〉市内在住・在勤・在学の方か、市外在住で取手市体育協会(スポーツ少年団を含む)に在籍している方※参加は1人1種目(親子レースに参加する親のみ2種目参加可能)〈種目〉親子レース(1.2km、幼児・小学3年生以下)、小学生(1.2~2.5km、各学年男女別)、中学生(3km、1・2年生各学年男女別)、一般3km(中学3年生以上男女別)、一般5km(中学生以上男女別)、一般ハーフ(男女別※高校生以上)、ウオーキング5km・10km〈申し込み〉市役所総合案内、スポーツ生涯学習課(藤代庁舎)、取手グリーンスポーツセンター、藤代スポーツセンター、各公民館で配布する参加申込書に必要事項を記入し82円切手を添えて、〒300-1592取手市藤代700「スポーツ生涯学習課新春健康マラソン大会参加申込係」まで郵送または持参してください。※市内小・中学生は各学校を経由するので、切手は不要です(公立のみ)〈参加費〉一般3km・5km(中学生除く)1,000円、ハーフマラソン2,000円(先着300人)※参加費は当日受け付けで徴収、要事前申し込み。その他種目は無料〈締め切り〉11月28日(月)必着〈問い合わせ先〉スポーツ生涯学習課?内線2052〈問い合わせ先〉障害福祉課?内線1334例年1,000人が集まるネットワークフェアを、今年も二つの会場で開催。人気の新鮮野菜やいばらきコープ商品の販売、ミニトレインのほか、ポニー体験乗馬や軽食販売など、楽しい、おいしいコーナーが盛りだくさんです。ぜひ遊びに来てください。藤代スポーツセンター会場(1)※雨天時は体育館で開催(一部中止あり)◆多目的グラウンド…販売コーナー(新鮮野菜・焼きそば・パウンドケーキ・陶芸品など)、わいわいコーナー(ミニトレイン・ローンボウルズ体験・ポニー体験乗馬・昔の遊びなどの体験)、無料おもちゃ修理コーナー、展示コーナー(各種団体の活動展示)、郵便局コーナー、作ろうコーナー甘酒の無料配布など野球場藤代スポーツ2センター体育館P★無料シャトルバス★藤代庁舎⇔会場当日は、藤代庁舎裏側玄関(JR藤くぬぎ代駅徒歩5分)と会場隣(椚木消防署)を結ぶ無料シャトルバスが走ります(30分間隔)。本番!イベント目白押し!◆ピクニック広場(2)…グラウンドゴルフ体験、住宅防火コーナー県南総合防災センター会場(3)◆非常食販売、防災機器の展示など本部★13P※当日は混雑が予想されます。自転車・徒歩・バスなどをご利用ください藤代庁舎→会場始発9:20最終13:20会場→藤代庁舎始発9:30最終13:40◇コミュニティバス北部ルート(100円)もご利用くださいひと女ひとと男ともに輝くとりでの集い11月20日(日)午後1時~4時(開場午後0時30分)〈会場〉福祉交流センター(市役所敷地内)市は、男女共同参画社会の実現を推進するため「レディースフォーラムとりで」・「茨城南青年会議所」のメンバーを中心とした実行委員会の皆さんと協働で「女と男ともに輝くとりでの集い」を開催します。今回の目玉は長谷川幸介先生ご夫婦の講演会と、20歳・40歳・60歳代の市民をゲストに迎えたトークイベント。その他にも打ち立てそばの試食やカフェ・物販コーナーなど盛りだくさんの内容です。〈講演会〉当日先着200人、入場無料幸せにいきるために必要なこと〈講師〉長谷川幸介氏夫妻(茨城大学教育学部特任准教授)〈内容〉◆長谷川幸介氏夫妻による講演会◆3世代座談会◆ハワイアン演奏◆打ちたてそば試食、ハーブティー試飲など〈問い合わせ先〉市民協働課?内線1171~取手市民憲章~おもんま小文間史跡巡りウオーキング参加者募集取手市民憲章では「文化芸術と伝統を大切にする」「のびやかな心とじょうぶな体をつくる」ことを掲げています。市には歴史的建造物や文化・伝統が数多くあります。今回は中妻貝塚などがある小文間地域を散策します。健康づくりを兼ねて歩いて小文間の歴史を再発見しませんか。歩きやすい服装でご参加ください。〈日時〉12月4日(日)午前9時~午後0時30分※小雨決行、雨天中止〈集合・解散場所〉市役所正面駐車場〈内容〉小文間地域内の史跡(白山神社、大日堂、中妻貝塚ほか)を散策(約3.5km)。※市役所~小文間地域は市バスで移動〈講師〉埋蔵文化財センター学芸員〈定員〉40人※多数は抽選〈参加費〉無料〈持ち物〉水分補給の飲み物〈申し込み〉往復はがきの往信裏面に氏名、住所、電話番号、返信表面にご自身の宛先を明記し、〒302-8585取手市寺田5139市民協働課「小文間史跡巡りウオーキング係」宛て郵送。※1人1通〈締め切り〉11月18日(金)必着。抽選の結果は11月21日(月)ごろ通知書を郵送します。〈問い合わせ先〉市民協働課?内線1172消防フェスタ開催ひゃっこうしん大日堂の百庚申はしご車の試乗や地震体験などを通じ、楽しみながら防火・防災について学べます。今回は救助用重機の操作体験も。たくさんのイベントを一度で体験できる機会です。家族や友人と参加してみませんか。〈日時〉11月12日(土)午前10時~午後1時〈会場〉ミスターマックス取手店第1駐車場(東4-5-1)〈内容〉▼はしご車試乗※事前申し込み。MミスターマックスrMaxに?(70-5010)かインフォメーションカウンターで直接▼初期消火体験…消火器の使い方を学びましょう▼重機操作体験…パワーショベルのリモコン操作▼煙中体験…火災時の避難を体験▼地震体験…起震車に乗車▼消防車・救急車展示▼防火服の試着コーナー…写真撮影もできます▼応急手当て…AED(自動体外式除細動器)の使い方・応急手当ての体験昨年の様子〈問い合わせ先〉消防本部予防課?74-1429