ブックタイトル広報とりで 2016年11月1日号 No.1208
- ページ
- 5/12
このページは 広報とりで 2016年11月1日号 No.1208 の電子ブックに掲載されている5ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 広報とりで 2016年11月1日号 No.1208 の電子ブックに掲載されている5ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
広報とりで 2016年11月1日号 No.1208
(5)第1208号平成28年11月1日発行創業支援事業補助金一般社団法人へ補助金を交付し、市内での創業支援事業の基盤となるオフィス「Mマatch-hako」をリボッチ・バコンとりで5階に設置するなど、市内産業の活性化を図りました。女性のための検診事業4,651万円929万円未受診者が多く見られる20~39歳の女性の受診環境を整えることを目的に、子宮がん・乳がん・ヘルスアップ健診を同時に受診できる「レディースデイ検診」を託児付きで実施しました。プレミアム付き商品券発行事業1億3,738万円地域における消費喚起や直接効果を有する生活支援策に対する国の交付金を活用して、市商工会が実施するプレミアム付き商品券発行事業に補助金を交付し、4万5,000冊を発行しました。現代女性の包括的支援モデル構築事業393万円男女共同参画社会の実現に向けて、女性のライフイベントに応じた、「就業~結婚~子育て~復職」の包括的な支援を実施しました。※写真はイベントで行われた、妊娠や出産前後の体づくりのための骨盤調整ヨガ体験の様子ることや仕事づくりなに的を絞った対応をす対象になりました。クローズアップ決算どつ地の支金民月次さ、、域動援地が生成補国景地の向交域創活立正の気域実や付住設等)に予平まのの情消金民さ緊よ算(成脆生れぜ消に費と急まり平い弱じには活支、成26ゃく費配年慮関、等しざな喚援地度部起しす物緊た交域27年第。分なつる価急付住1一まるう戦い交い地る造ど事ち略事消付く方取的、な業、に業費金このりな地が先盛や喚のと活組課方こ行り、起こを性み題がのし込地にと目化をへ直事交てむ方効で的を通の面付実事版果すと促じ実す金施業総の。しし効るのすの合高たてて業あ構、に活用しました子育て支援PR映像制作事業87万円結婚前~妊娠・出産期を経て切れ目のない子育て支援を行う市のサービスについて紹介するPR映像を作成し、市ホームページへの掲載や取手ウェルネスプラザ、乳幼児健診などで放映しました。子育て支援PR映像のQRコード→国からの交付金27年度合併特例債の活用事業総額20億8,240万円合併特例債とは、合併した市町村が“まちづくり”のために「新市建設計画」に基づいて行う事業の財源として借り入れることができる地方債です。27年度で活用された事業は右表の通りです。↓市の財政↓決算)で公ホームページ(市政情報閲覧できます。また、市総合窓口課・各図書館で政資料コーナー?・藤代財政課・情報管理課内〝行書」「決算報告書」は、ています。これら「決算的や内容、効果が記されには市で行った事業の目決算報告書…1500円事業名小中学校建設事業道路整備事業都市排水路整備事業保育園・幼稚園施設整備補助事業消防署建設事業公民館施設整備事業取手ウェルネスプラザ整備事業また、「決算報告書」録も記載されています。特別会計決…算1書000円額のほか、市の財産の記や各種事業で支出した金一般会計決…算2書100円ら納27年め度てにい市た民だのい皆たさ税ん金かいます(窓口販売のみ)◆財政課では販売もして「決算書」には、平成開しています。借入額8億870万円2億8,590万円6,400万円4,870万円3,080万円閲覧できます890万円8億3,540万円合計20億8,240万円決算書・決算報告書が27年度市の借入金残高総額:451億8,736万円いな平成27年度は、取手ウェルネスプラザ整備事業、稲小学校(現・取手西小学校)大規模改造事業、小学校空調整備事業、藤代庁舎の空調整備事業の実施などに伴う市債の発行により、27年度末現在、市の借入金残高は451億8,736万円となり、前年度末に比べて12億7,782万円、2.9%の増加となりました。27年度26年度?48億2,494万円特別会計債42億6,137万円403億6,242万円一般会計債396億4,817万円なぜ借り入れが必要?総額451億8,736万円総額439億954万円学校や道路などの公共施設を整備するには、多額の費用が掛かります。その費用を1年間の収入だけで支払うと、他の事業ができなくなってしまいます。また、将来の世代も利用するものなので、現在の世代だけが負担すると不公平になります。そこでお金を借り入れ(市債)、数年に分けて負担することで1年間の支払い額を少なくし、世代間の負担の平準化を図っています。問い合わせ先が内線の場合は市役所代表? 0297-74-2141へ(平日午前8時30分~午後5時15分)